【2023.4.22更新】
受験生
TOPIKに申し込みたいけど、パソコンとか苦手なの。
だれかオンライン申請をわかりやすく教えてくれないかな。
こんにちは、いずみです。
TOPIKの受験申し込みはオンライン申請だけになったのをご存知ですか?
そして2022年からは申請の受付が先着順に変わりました。
この記事ではパソコンやスマホの操作が苦手なあなたも、ひとりで申し込めるように手順をくわしく説明しています。
記事を見ながら順番に進めてくださいね!
2023年7月の試験申し込みは、4月25日(火)からです。
この記事は第77回試験の申込時の情報、画像を使用しています。
各STEPの期限、受験料は公式サイトの最新情報に読み替えてください。
にほんブログ村 語学学習PVランキング1位
私の勉強歴はこちら
2023年度TOPIK受験申請の流れ
オンライン申請の手順
TOPIK1,2とも申し込み方法は同じで、パソコン、スマホから申請できます。
では順番にご説明します。
☆この記事の手順と引用画像は韓国教育財団の第77回韓国語能力試験申し込みページを参考にしたものです。各STEPの期限、受験料は最新情報に読み替えてください。
2022年から併願は不可になりました。
能力試験申込 | 韓国教育財団
オンライン申請3つのSTEP
オンライン申請は3つのSTEPに分かれています。
・STEP1 受験申請(初めての場合はユーザー登録とセット)
・STEP2 顔写真の提出
・STEP3 受験料の支払い 受験級・受験会場はここで選択
申請に必要なもの
先にSTEP1の受験申請だけすることも出来ますが、
・顔写真データ
・クレジットカード
を準備しておくと一度で済ませられます。
☆顔写真の規定、アップロード方法はSTEP1が終ると確認できます。
詳細はSTEP2で説明します。
☆受験する会場はSTEP3で選択します。
STEP1受験申請
A.初めての場合はユーザー登録+STEP1
※ユーザー登録が済んでいる場合は「B.マイページからSTEP1へ」に進んでください。
初めてTOPIKを申し込む場合はユーザー登録からスタートします。
①「マイページログイン」をクリック。
②「新規ユーザー登録はこちら」をクリック。
③表示された留意事項を読んで「同意する」をクリック。
④登録方法の選択「個人登録」をクリック。
⑤連絡を希望するメールアドレスを入力して「送信」をクリック。
⑥入力したアドレスに仮登録のメールが届きます。
「送信」をクリックしたらすぐにメールが届きます。
届かない場合は迷惑メールフォルダーを確かめてください。
⑦メールに記載された「本登録はこちら」のリンクをクリックして本登録をします。
利用者登録完了のメールが届いたらOK。
⑧「ログインはこちら」のURLをクリックしてメールアドレスとパスワードを入力。
⑨「利用者情報入力フォーム」の必須項目に入力して確認をクリック。
⑩入力情報の確認画面で受験者情報、郵便物の受取先に間違いがないか確認する。
アンケートの必須項目にチェックを入れて「確認」をクリック。
⑪申し込み内容の確認画面で受験者情報、郵便物の受取先、アンケートに間違いがないか確認して「申請する」をクリック。
⑫「申し込み完了」画面が表示され、「 TOPIK 受験者情報登録完了」のメールが送られてきます。
これでユーザー登録とSTEP1が完了です。
B.すでにユーザー登録している場合はマイページからSTEP1へ
①マイページからログインすると「試験案内」の画面が表示されます。
STEP1受験申請の「申請はこちら」をクリック。
②受験者情報、郵便物の受取先に変更がないか確認→アンケートに記入で受験申請します。
STEP2顔写真の提出
顔写真の提出期限は申請画面に表示されています。
先に受験申請だけ済ませて、後で顔写真を提出しても大丈夫です。
A.パソコンから提出する
①顔写真をデーターで用意してパソコンに取り込みます。
・3か月以内に撮影したもの(室内で撮影・無背景)
・アップロードできる画像の形式はJPEG/PNG/GIF
・写真店で撮影する場合はJPEGで受け取る
・サイズは縦640px(ピクセル)×横480pxを目安
・10MBまでアップロード可能
☆提出した顔写真は成績証明書の「画像」部分に入ります。

留学や就職などで公的機関に提出する予定のある場合は、きちんと撮影した画像を用意するのがベストです。
規格を守っていればスマホで撮影したものでもよいです。
不備があれば事務局から連絡があります。
①STEP2顔写真の提出から「顔写真をアップロード」をクリック。
②アップロードの画面に切り替わったら「+写真を選択する」をクリック。
③パソコンに保存したデーターを選ぶと画像が読み込まれます。
画像を選びなおすときは「+写真を選択しなおす」をクリック。
これでよければ「確認」をクリック。
④画像の提出が終ると「顔写真の提出 完了」になります。
B.スマホから提出する
①スマホから韓国教育財団のサイトにアクセスする。
②マイページからログインする。
③試験案内ページが表示されます。
顔写真アップロードに進んで「写真を選択する」をタッチ。
④その場で撮影する場合は「写真またはビデオを撮る」へ。
事前に撮影しておいた画像を選ぶ場合は「フォトライブラリ」から。
☆背景に余計なものが入ったりする可能性が高いので事前に撮影しておくことをおすすめします。
⑤画面の指示に従い「確認」で完了まで進みます。
☆私はパソコンから申請しました。
両方を試せませんのでスマホでは検証していません。
STEP3受験料の支払い
受験料の支払い期限は申請の画面に表示されています。
期日までに受験料を払い込まないと申請は自動キャンセルになります。
支払方法は
・コンビニ払い
・クレジットカード払い
のどちらかです。
A.クレジットカード払い
①STEP3受験料お支払から「受験料を支払う」をクリック。
②受験級・受験地/お支払方法の選択画面が表示されます。
③TOPIK1、TOPIK2から受験級を選ぶ。
④プルダウンリストから受験会場を選ぶ。
収容人数を超えた会場は抽選になる場合があります。
抽選については事前に韓国教育財団のサイトで確認してください。
https://www.kref.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/77_infomation.pdf
⑤支払方法を選んで「確認」をクリック。
⑥受験級・受験地/お支払方法の確認画面が表示されます。
間違いがなければ「決済画面へ」をクリック。
⑦画面が変わったら「クレジット」を選択します。
お支払い手続きの画面でカード情報を入力して「決済する」をクリック。
この先はクレジットカード会社ごとに表示が異なります。
画面の指示に従って進んでください。
支払が正常に完了するとSTEP3の表示が「受験料の支払い完了」になります。
B.コンビニ払い
①A.クレジットカード払いの手順⑤までは同様に進み「コンビニ払い」にチェックを入れます。
②画面が変わったら「コンビニ」を選択します。
お支払い手続きの画面で利用するコンビニを選び、必要事項を入力して「決済する」をクリック。
この先は画面の指示に従って進んでください。
支払が正常に完了するとSTEP3の表示が「受験料の支払い完了」になります。
マイページから申請完了を確認
マイページからログインして3つのSTEPの表示がすべて完了になっていたら正常に申請できています。
手続きが終わっていない場合は試験案内の文字の下に「申請手続は完了していません」と赤枠が出ています。未完了のSTEPを期限内に対応しなければ自動キャンセルになります。
申し込み内容に不備があった場合
申し込みに不備があった場合は韓国教育財団のトップページを確認してください。
申請内容変更 | 韓国教育財団のメールフォームから連絡できます。
☆受験地、申し込み級の変更はできません。
まとめ
TOPIKのオンライン申請は3STEP
・STEP1 受験申請(初めての場合はユーザー登録とセット)
・STEP2 顔写真の提出
・STEP3 受験料の支払い 受験級・受験会場はここで選択
受験の申し込みはンライン申請のみ。スマホからも可能です。
この記事ではパソコンからの操作を説明しています。スマホでは表示が変わりますが、流れは同じです。
受験料の支払いはクレジットカード払い、コンビニ払いのどちらか。
各STEPにはそれぞれ期限あり
・STEP1 願書受付 2023年4月25日(火)~5月9日(火)15:00まで
・STEP2 顔写真の提出 2023年5月9日(火)15:00まで
・STEP3 受験料の支払い 2023年5月9日(火)17:59まで
完了していないSTEPがあれば受験申請は自動キャンセル
顔写真に不備がある場合は事務局から連絡があります。
マイページからログインしてすべて完了になっているか必ず確認しておきましょう。
お願い
この記事は第77回試験の申込時の情報、画像を使用しています。
各STEPの期限、受験料は公式サイトの最新情報に読み替えてください。
記事を書くにあたり可能なことは試しましたが、一部の操作は検証していないものも含まれます。間違いがございましたらお知らせください。
この記事は申し込みの流れをつかんでもらうために作成しました。
受験申請をされる前に韓国教育財団の公式サイトを必ずご確認ください。
申請は自己責任でお願い致します。
TOPIK対策に役立つ教材
♦自分が使って効果を感じたものだけおすすめします♦
これ1冊で合格出来る韓国語能力試験
過去問の解き方がわかるテキスト。私はこれで勉強しました。
リンク
偏差値20アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本 (大和出版) Kindle版
「ふくしま式」で有名な、福嶋隆史先生の「具体化⇔抽象化」は作文だけでなく読解にも役立ちます。
韓国語力をアップするにはまず日本語力の見直しから。リンクからkindle版のサンプルをみられます。
3行日記添削
TOPIKの作文は한다体で書かなければなりません。
毎日100字の日記を한다体で書いて添削してもらうとTOPIK対策に使えます。
毎日/平日/週末プランとも3日間無料体験付きです。


最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

いずみ