いずみの韓国語ブログ 

TOPIKの合格に役立つ情報をお伝えします

【TOPIK直前対策】 韓国語能力試験 合格のために最優先する3つのこと。

韓国語能力試験 合格のために優先する3つのこと

【2022.9.21更新】

受験生
TOPIKに合格するためにしておくことは? 

こんにちは、いずみです。

わたしは4級からTOPIKを受けて目標にしていた級に1回で合格してきました。

落ちないために試験の直前はどんな勉強をしていたのかご紹介します。

あなたの参考にしていただければ嬉しいです。

私の勉強歴はこちら

※試験前なので説明を短めにしています。

詳しく知りたい方はリンクから参考記事をご覧になってください。

 

スポンサーリンク

 

合格のために最優先する3つのこと

1. 作文53で使う表現を正確に書けるようにする

作文53番は、問題に示された内容をもれなく文章にします。

①問題のグラフの変化やデーターを読み取る

②数値の増減や資料の内容を文章で説明する。

③提示された情報をすべて入れる。

問題と模範解答を見比べるとどのように文章化されているのかわかります。

 

ポイント! 文章化する時に使う表現は、正確に書けるまで繰り返し練習する。


参考記事

subiizumi.hateblo.jp

2. 作文54の構成を再現できるようにする

作文54のテーマは毎回違いますが、導入部分や展開にはどんな問題にも応用して使える型があります。

54番も模範解答を分析してみると、問題で提示された内容をどのように文章化しているのか分かります。

型を知って、問題に合わせてアレンジ出来るまで練習します。

 

ポイント! どんな問題にも応用できる、自分の型を使って作文が書けるまで練習する。

3. 聞き取り、読解の頻出単語、文法を完全に覚える

聞き取り、読解は4択形式なので単語や文法は書けなくてもよいです。

ただし意味は正確に覚えなければなりません。

合格するための3つのポイント

1. 必ず出る単語、文法を正解する

頻出単語、文法はどんなスタイルで出題されても正解できるようにしておく。

それができると合格ラインをクリアする点数を安定して取れます。

満点を目指すと出るか出ないか分からないことにまで手を広げてしまいます。

頻出単語、文法を完璧にしておく方が点数を伸ばせます。

2. 単語は文脈から意味がつかめればOKとする

単語はふだんの勉強でコツコツ覚えるものです。

試験前は必ず出る単語だけに絞らないと他のことに手が回らなくなります。

「正確に書ける」ことを求められるのは作文で使うものだけです。

単語だけ覚えるよりも過去問を1回でも多く解く方が効果的です。

試験には正しい手抜きも必要です。

参考記事

subiizumi.hateblo.jp

3. 作文のベースになる型を知る

53,54とも作文には型があります。

テーマに沿って構成を考え論理的に書くことを要求されます。

作文はとにかく手を動かして慣れること。試験まで何回練習するかが鍵です。

参考記事

subiizumi.hateblo.jp

 

ポイント! 原稿用紙の使い方、한다体の作り方を知っておく。
模範解答を書きうつして型をマスターする。
型を使って書く練習をひたすらくり返す。

 

作文対策のおすすめテキスト

直近の過去問では54番の模範解答が公開されていません。

53番の出題スタイルも数年前の問題とは変わっています。

作文対策にはこのテキストがおすすめです。

こちらは説明もすべて韓国語表記です。

[PR]

作文がうまく書けても原稿用紙の使い方をまちがえると減点されます。
53,54番は한다体を使って書きます。
原稿用紙の使い方はこのテキストで確かめておきましょう。

[PR]

 

参考記事

subiizumi.hateblo.jp

まとめ

対策に一番時間がかかるのは作文です。
聞き取り、読解は過去問を繰り返し解いて頻出単語、文法の苦手をなくしていきましょう。

 

◆試験までに最優先すること◆
1. 作文53のデーターを文章化する表現を使えるようにする。
2. 作文54の構成の型を使い、原稿用紙のルールに沿って한다体で書く練習をする。
3. 聞き取り、読解の頻出単語、文法を確実に覚える。

 

TOPIKは、しっかり対策すればみんな合格できます
 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

【韓国語能力試験】TOPIK6級に合格するまでの作文対策|実際にしたことを全部公開

TOPIK  作文対策

 

受験生
「作文」はどんな勉強をすればいいの? 

【2022.9.8更新】

こんにちは、いずみです。

TOPIKの試験日が近づくと作文記事を見に来てくださるかたが増えます。

最後まで悩むのが作文対策ですね。

この記事では、私が6級に合格するまでにした作文対策を全部お見せします。

あなたの勉強に取り入れていただけたら嬉しいです。

私の勉強歴はこちら

 

 

スポンサーリンク

 

TOPIKⅡの作文対策でしたこと

原稿用紙の使い方を知る

原稿用紙の使い方にはルールがあります。

減点されないように初めに確認しておきましょう。

記入のルールはこちらの記事を参考にしてくださいね。

subiizumi.hateblo.jp

[PR]

作文53番の対策

むずかしく見えますが、53番はパターンを覚えて問題に提示された内容を文章化すればOKです。

何度も書く練習をすれば得点源にできるので中級を受験する方は、53番で点数を取りに行きましょう。

53番の勉強方法

①過去問と模範解答を用意する

直近から数回分の問題と模範解答をプリントアウトする。
53番は出題スタイルが変わっているので直近の模範解答を使ってください

過去問はこちらから入手できます

TOPIK資料室(韓国語能力試験の過去問など) - かじりたてのハングル

②模範解答を分析する

53番は提示された資料、グラフや図表の内容を文章で説明する問題です。

模範解答を分析して問題に提示された内容がどのように文章化されているかをつかむのがポイントになります。

③模範解答をそのまま書き写す

原稿用紙の使い方に注意をしながら模範解答を解答用紙に書いてみる。

こちらから解答用紙を入手できます。

TOPIK資料室(韓国語能力試験の過去問など) - かじりたてのハングル

 

④模範解答を真似て書いてみる。

模範解答のスタイルを真似て自分で文章にしてみる。

⑤解答と照合→修正を繰り返す

模範解答のスタイルが頭に入るまで何度も繰り返し書く。

問題が変わっても応用出来るように文章化するときに使いまわせる骨組みを覚える。

⑥制限時間を意識して書く練習をする。

作文試験50分の時間配分を考えて、自分が53番に使える時間内に書き上げる練習をする。

53番の出題スタイルの変化もカバーしているテキスト(すべて韓国語です)

[PR]韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 New

ポイント! ・文章化するパターンを覚える。
・問題に提示された内容をもれなく入れて文章にする。
・解答用紙を使って練習する。

 

作文54番の対策

54番は問題のテーマに対して小論文形式で答えなければなりません。

日本語で出来ないことを韓国語でするのは無理です。

まず日本語で問題の小論文がどの程度書けるかチェックします。

【スタートラインの目安】

・日本語では小論文が書けた →②から
・日本語でも書けない→①から

54番の勉強方法

①日本語で小論文の基礎を勉強する。
使用したテキスト①[PR]リンクから試し読み出来ます。
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!

私は福嶋隆史先生の「本当の国語力が驚くほど伸びる本」で作文の基本からやり直しました。

54番では「言いかえる力=抽象化↔️具体化」が必要になります。

まわり道に思えますが「言いかえる力」は聞き取り、読解を解くのにも役に立ちます。知って損はありません。

②53番と同じ手順で過去問と模範解答を分析→真似る練習

54番の解答用紙はこちらから入手できます。

TOPIK資料室(韓国語能力試験の過去問など) - かじりたてのハングル

 

ポイント! ・骨組みによく使う表現や単語は正確に書けるように。
・テーマに沿って小論文形式で書くこと。
・一般論でシンプルに答える。凝った表現は不要。

 

作文の骨組みを理解するためにこのHOT-TOPIK쓰기が役に立ちました。

韓国語での説明ですが、最近の出題傾向に合わせて改訂されています。

韓国は試験大国なのでTOPIK2の対策本も優秀です。

直近の過去問が公開されなくなり作文対策がむずかしくなっています。

出題変化に合わせた対策にはこのテキストをおすすめします。

 

使用したテキスト③

こちらから小論文のテキストがダウンロード出来ます。
自宅学習支援:冊子「小論文のポイント」公開のお知らせ | 聖学院大学

 

使用したテキスト④

[PR]作文の基本的な情報を確認するにはこちら
韓国語能力試験TOPIK II 作文完全対策

まとめ

作文対策で私がしていたことをもう一度整理します。

  1. 原稿用紙の使い方をマスターする
  2. 53番の問題文と模範解答をチェック→書き写し→真似て書く→自分で書く
  3. 54番→日本語で小論文の勉強
  4. 53番と同じ流れで問題文と模範解答をチェック→書き写し→真似て書く→自分で書く

残念ながら作文対策には特効薬も近道もありません。

何度も書いて自分で構成の感覚をつかんでいくしかないと思います。

作文は練習のときから解答用紙を使うのをおすすめします。

53番は25×12で300字、54番は25×28の700字です。

ペース配分を守るためにも本番と同じものを使って練習しましょう。

合わせて読みたい

subiizumi.hateblo.jp

subiizumi.hateblo.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験 修正テープを使わずに作文を直す方法|時短になる修正のワザ

こんにちは、いずみです。

先日ご紹介したHANIJEMI韓国語学院の、修正テープを使わない作文の直し方を整理しました。

この方法なら修正テープを使うよりも早く訂正できます。

本番で時間が足りなくなったときに使えるよう頭の片隅に入れていただければ嬉しいです。

にほんブログ村語学学習法 PVランキング1位

私の勉強歴はこちら

 

スポンサーリンク

 

修正テープを使わずにTOPIK作文を直す方法

わかりやすくするために説明は赤を使いました。

試験では配布される黒のペンで記入してくださいね。

1.くっつけて書いたところを分ける

分かち書きをしなければならないのに続けて書いた場合は、スペースを入れたい所にVを記入します。

これで좀더のあいだにスペースが入るという意味になります。

V더 = 좀

2.離して書いたところをくっつける

離して書いた文字をくっつけたい場合は、文字をカッコでつなげます。

 

잘と하고のあいだのスペースをなくすという意味です。

하고 = 잘하고

3.文字を書き直す

まちがえた文字を○で囲んで正しい文字と線で結びます。

 

4.要らない文字を削除する

消したい文字を○で囲んで削除します。

5.文を書き直したい場合

画像のように直したい部分を消して、上のスペースに正しく書きます。

動画にはありませんでしたが、二重線で消して書き直してもOKです。

 

6.書き加える場合

単語や文章を書き加えたいときは図のように挿入します。

7.文字の順序を入替

 친칭 と書いたのを 칭찬 に直したい場合

前後の文字を入れ替えて칭、찬の順に変えるという意味になります。

8.改行を取り消す場合

改行を取り消して黄色の位置に動かしたい場合。

動かす位置まで矢印線を引きます。

9.改行したい場合

続けて書いた文章を改行する場合は、画像のように区切りを入れると黄色の位置から書き始めたことになります。

10.字下げ

段落の始まりにスペースを入れずに書いてしまった場合は、画像のように線を入れると一字下げて黄色の位置から書いたことになります。

 

作文の採点の範囲について

作文の採点は文が完成している青の部分までが対象になります。

黄色の文は途中までしか書けていないので、このままでは部分点がもらえません。

 

 

試験官が残り時間を告げたら、いま書いている文を完成させること。

既定の文字数に足りなくても完成している文は部分点の対象になります。

 

 

まとめ

日本ではTOPIKの知識を教えるのがメインですが、韓国の先生は戦略まで教えてくれます。

TOPIKは知識だけで真っ向勝負するのは不利な試験です。

韓国のTOPIK情報も取り入れると受験の役に立ちます。

原稿用紙の記入には原則ルールがあるけれど、受験生が一生懸命に書いた作文を厳しく減点する方法では採点しないそうです。

作文の内容が重視されるので細かな記入ルールに神経を使わなくてよいとのこと。

わたしは日本の先生からこんな説明を受けたことがありませんでした。

テーマがむずかしくてうまく書けなかったときでも最後まであきらめず、1文でも多く採点の対象になるように仕上げましょうね。

あなたの作文が1点でもアップしますように。

関連記事

subiizumi.hateblo.jp

 

subiizumi.hateblo.jp

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】TOPIK作文 51~54番 解答の書き方・修正方法

TOPIK作文解答の書き方・修正方法


こんにちは、いずみです。

先日のツイートでHANIJEMI韓国語学院배정선先生 のYouTube動画をご紹介しました。

字幕なしですが、TOPIK作文51~53番の解答用紙の書き方についてくわしく解説されている動画です。勉強になるので頑張って聞き取ってくださいね🙂別動画で54番もアップされています。 #韓国語能力試験 #TOPIK #作文対策 1… https://t.co/WQUoGWvXW8

作文の有料講座でもわたしはこんなに具体的に解答の書き方を教えてもらったことがありませんでした。

54番の解説では修正テープを使わずに間違いを訂正する方法を説明されています。

動画に日本語字幕はありませんが、ところどころ韓国語の字幕が入り先生の発音はわかりやすいので聞き取れると思います。

念のため、2本の動画の内容をかんたんにまとめていますので参考にしてくださいね。

この記事があなたの勉強のお役に立つとうれしいです。

 

スポンサーリンク

 

HANIJEMI TOPIK作文解答用紙を書く方法

youtu.be

51,52番の内容

  • /や( )を使って答えを2つ書いて採点者にどちらか選ばせるのはだめ。
  • 問題の指示は「それぞれ1文で」答えは短く、1文で書く。
  • 空欄を埋める問題は、答えの部分のみ書けばよい。
  • ㄱ、ㄴが同じ答えになることはない。
  • 部分点数がもらえるので、わからなくても最善を尽くす。

日本の学習者からするとほとんど当たり前のことなんですが、先生はいろんな国の学習者を指導されているので中には自由過ぎる解答を書く人がいるようです。

53番の内容

53番では原稿用紙の書き方を具体的に説明されているので必見です。

・アルファベット、数字は1マスに2文字

・文頭を1マスを空けるのは段落を変える場合のみ。

・分かち書きのスペースが次の行の文頭にくる時は空けずに1マス目から続きを書く。

・ピリオドが次の行の文頭になる時は最後のマスに入れる。

54番の内容

54番は別の動画で解説されています。

www.youtube.com

生徒さんの書いた作文を使っていますが、間違っていない所で修正の仕方を説明するのでちょっとややこしいです。

作文の内容は無視して書き直し方に注目してください。

修正テープを使わずに記号を使ってかんたんに書き直す方法です。

これなら時短できますね。

  • くっつけて書いた文字を離す場合は、V
  • 離して書いた文字をくっつける場合は、⌒
  • 文字を修正するときは、間違えた字を〇で囲んで、正しい字を書いて線で結ぶ
  • 文字を削除するときは〇で囲んでぐるぐるξマークをつける
  • 文章を修正するときは、\___/ で消して上に書き直す
  • 건물を 물건と前後入れ替えたいときは、 ∽でしるしをつける
  • 文章を書き加えたいときは、挿入したいところに\/を入れてその上に文章を書く。
  • 段落の終わりを修正するときは、正しい位置まで矢印線を引く
  • 段落の始まりを修正する時は、階段 _Γ のように改行マークを入れる。文頭の場合は縦にしるしをつける。
  • 採点は完了している文章までが対象になる。時間が足りない時は、何とかして今書いている文章を終わらせる。

画像入りで修正の仕方をまとめました。参考にしてください。

subiizumi.hateblo.jp

まとめ

原稿用紙の使い方には原則がありますが、採点は受験者が一生懸命に書いた作文の内容を重視してくれるそうで些細なミスで減点はされないようです。

書きかけの文はカウントされず部分点ももらえなくなるそうです。

時間が足りなくても文章は書きかけのままにせず仕上げましょう。

こんなお話が聞けるのも韓国でTOPIK受験の指導をされている先生だからこそ。

日本の語学学校はTOPIK対策の講座でも韓国語の知識を教えるだけで、具体的な試験対策まで指導してくれるところは少ないように思います。

HANIJEMI韓国語学院は他にもたくさんTOPIK対策に役立つ動画をアップされていますのでチェックされてみてくださいね。

ブログではわたしが実践していた勉強法や、TOPIK対策に役立つ情報を発信しています。
使っていたけどイマイチだった教材はご紹介していません。自信を持っておすすめできるもののみ取り上げています。

 

subiizumi.hateblo.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】勉強を始める前に知っていると差がつく3つのこと

韓国語能力試験対策

 

受験生
TOPIKに合格するには何を勉強すればいいの? 
TOPIKがどんな試験か知ると勉強することがわかるよ 
いずみ

【2022.7.30更新】

こんにちは、いずみです。

TOPIK対策の第一歩は、「試験について知ること」

試験の時間割、合格ライン、科目別の認定基準まで頭に入れると合格するためには何をすればよいのか見えてきます。

あやふやなまま勉強を始めるとTOPIKでは要求されていないことに時間をかけたりポイントがズレてしまいがち。

ゴールを見失った状態では一生懸命に勉強しても点数につながりません。

そんなことにならないように、この記事ではTOPIKの勉強を始める前に知っていると差がつく3つのポイントについてお伝えします。

あなたの試験対策に役立ててもらえたらうれしいです。

私の勉強歴はこちら

 

この記事でわかること

・TOPIKの勉強を始める前に知っておくこと
・試験対策になる勉強のやり方
・TOPIKには向かない勉強

まずTOPIKについて知る

目標級に合格するには、級別認定基準に沿った勉強が必要になります。

試験前はTOPIKに合わせて勉強の内容を変えましょう。

 

韓国教育財団公式サイトの試験概要には級別に全般、各科目の評価基準が出ています。

ここにはTOPIKに合格するために必要なことが全部書いてあるので読まないと損。

では一緒に確認していきましょう。

1.級別の認定基準

TOPIKには級ごとに認定の基準があります。

認定基準を知らないと試験に出ないことに時間をかけたり、頑張る方向を間違えてしまいます。

科目別にどんなことを要求されているのか知って点数につながる勉強をしましょう。

 

2.合格基準

目標級の合格ラインを知って、どの科目で何点取るのか作戦を考えます。

得意を伸ばすのか、苦手を克服するのか、どう点数を積み上げるのか逆算していくと勉強することが見えてきますね。

3.解答形式

「聞き取り」「読解」はどちらも4択、記述式は「書き取り」だけです。

解答形式が違う「書き取り」と他の2科目は要求されていることが違います。

ここに注目して試験対策を考えましょう。

解答形式に合わせて勉強する

これでTOPIKの概要はわかりましたね。

表にしてもう一度整理します。

科目 解答形式 認定基準 要求されること
聞き取り 四択形式 内容を理解し推論できるか 内容をつかむ力
読解 四択形式 内容を理解し推論できるか 内容をつかむ力
書き取り 記述式 正確且つ適正に構成できるか 正確な表現と構成力

TOPIKに合格するには、解答方式に合わせた勉強が必要です。

聞き取り、読解は4択形式

【聞き取り、読解】
わからない単語や文法があっても前後の文章や全体の流れから内容を推測して理解する。

聞き取り、読解の解答は4択形式で、内容を理解して正しい答えを選ぶスタイルです。

単語や文法を正確に書くことは求められていないので意味がわかればOKです。

聞き取り、読解には問題文の内容を理解して推測する力が必要です。

知らない単語や文法があっても抽象化⇔具体化されている部分から内容を推測して正解を選べるようになること。

聞き取り、読解は問題を繰り返し解く勉強がメインです。

オンライン模試で、すき間の時間にも問題を解きましょう。

記述式は書き取りのみ

【書き取り】
正確な表現を使い、テーマに沿って文章を構成する。単語や文法を正確に書けないと減点される。

正確に書くことを要求されるのは書き取りだけです。

試験対策に一番時間を取られるのは書き取りです。

構成パターンを覚えて、再現できるまで何度も繰り返し書いて練習しなければなりません。

53番、54番の定番フレーズや比較表現など、どんな問題にも使いまわせるものは完璧にしておくこと。

原稿用紙の使い方をマスターすることも必要です。

 

効率的に受験対策ができるのは過去問

過去問を使って勉強すれば、問題を解きながらTOPIKの出題傾向や頻出単語、文法を学べます。

過去問は実際に試験に出た問題です。科目を変えて似たような内容の問題が出題がされることもあります。

過去門を使わないのはもったいないよ 
いずみ

 

subiizumi.hateblo.jp

TOPIKには向かない勉強

受験勉強の場合は、ふだんのコツコツ積み上げる勉強とは切り替えてTOPIKに合ったやり方をしなければなりません。

✖ 単語を片っ端から書いて覚える

単語を書いて覚えるのは、正確に書くことを要求される書き取りを優先します。

聞き取り、読解は意味がわかれば書けなくてもOKです。

✖ 問題を丸ごと書き写す

聞き取り、読解は見聞きしたことを頭で考えて答えを選ばなければなりません。

ノートに問題を書き写して知らない単語を調べて訳すのは時間がかかり過ぎてTOPIKには効果が薄いです。

「書く」時間は作文の勉強に回しましょう。

TOPIK 聞き取り、読解の勉強にノート作りをすすめない理由

まとめ

今回はTOPIKの勉強を始める前に知っておくと差がつくポイント3つを解説しました。

 

TOPIKを知る

・級別の認定基準
・合格基準
・解答形式

試験に出ないことを一生懸命勉強しても合格対策にはなりません。
頑張る方向を間違えないように、まず TOPIKが求めていることを知るところからスタートしましょう。

解答形式に合わせて勉強する

・聞き取り、読解 四択形式
→正解肢を選べればよい=単語や文法の意味がわかればOK
→問題を繰り返し解いて前後や全体の流れから文章の内容をつかむ。

・書き取り 記述式
→正確な表現でテーマに沿った文章構成=単語や文法が正確でないと減点される
→構成パターンを覚えて再現できるまで何度も書く。作文の頻出フレーズ、比較表現、原稿用紙の使い方をマスターする。

◎過去問を使うと問題を解きながらTOPIKの出題傾向や頻出単語、文法を学べる。

書くことに時間をかけて勉強するのは正確さを要求される書き取りだけ。
認定基準、解答形式に合わせてもれなく無駄のない勉強をします。

数回分の過去問に何度も出て来るのがTOPIKの頻出単語、文法です。これを100%正解できるまで繰り返します。

 

TOPIK対策に向かない勉強

・知らない単語をすべて書いて覚える。
→TOPIKの頻出単語に絞る。書けるまで覚えるのは書き取りで使うもののみ。

・ノートに問題を丸写しして訳す。

→かかる時間にくらべて効果が少ない。

TOPIKはⅠからⅡに上がるのが一番大変なのかもしれませんね。

わたしがTOPIK対策を発信しているのは、頑張って勉強をしている人が目標の級に合格して欲しいからです。

過去門学習法は誰でも再現できます。

凡人のわたしが6級まで進めたのだから、あなたにもきっとできますよ。頑張ってね。

 


 最後までお読みいただきありがとうございました。
 参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

韓国語勉強中に役立つ!トミ先生の手軽な3行日記添削プラン

トミ先生の韓国語3行日記添削

 

韓国語勉強中
・トミ先生の3行日記、やってみたいけど毎日は大変そう。

・もうちょっと安いプランがあったらいいのにな。
 

 

こんにちは、いずみです。

トリリンガルのトミ韓国語3行日記添削に興味があるけど、時間や料金がネックになって始められなかった方にお知らせです。

 

韓国語3行日記添削に平日プラン、週末プランができました!

 

実際に添削を体験してみると3行でもなかなか書けない日があって毎日提出するのは

考えていたよりもハードでした。

休むのはもったいないし、もう少しライトなプランがあればいいなと思いました。

わたしの韓国語日記添削体験レポートはこちら ↓

subiizumi.hateblo.jp

 

今回は「毎日、平日、週末」の3つから選べるようになったトリリンガルのトミ韓国語3行日記添削の新しいプランをご紹介します。

作文教材を選ぶときの参考にしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村語学学習法 PVランキング1位
私の勉強歴はこちら

【この記事でわかること】

・「トリリンガルのトミ韓国語3行日記添削」3つのプランの違い

・日記添削はどんな人に向いているサービスなのか

・申し込み、解約方法について

 

トリリンガルのトミ「韓国語3行日記添削」3つのプランの違い

トリリンガルトミ韓国語3行日記

出所:韓国語の日記添削

 

プランの違いをお話しする前に、まずトリリンガルのトミ「韓国語3行日記添削」の特徴をチェックしておきましょう。

 

【2024.1.9追記】

各プランの価格が改訂されました。

 

トリリンガルのトミ「韓国語3行日記添削」の特徴

・100文字以内の日記や作文、手紙などを添削

 毎日のお題動画の内容と違うものでも100字以内なら添削してもらえます。

・LINEで添削

 友達とLINEをやりとりするような感覚で気軽に添削を受けられます。

・3日間の無料体験が可能

 どのプランも3日間の無料あり。体験をしてから申し込めます。

 無料体験中にキャンセルすれば費用はかかりません。

 しつこい勧誘や引き留めもありません。

・24時間以内に添削してくれる

 提出から24時間以内に細かいところまでしっかり添削してもらえます。

 チェックを入れた理由も説明してくれます。

・手書きの文章を写真で送ってもOK

 パソコンやスマホでハングル文字を入力するのが苦手ならメモやノートに韓国語で日記を書いて、その写真を撮ってLINEで送る方法でも添削してもらえます。

【毎日プラン 】

1日1回毎日添削 1ヶ月間 毎日

月額 : 8,980円(税込)

提出しなかった日の分は繰り越せません

文字数 : 100文字以内(スペース含む)


日記動画を毎日配信


www.youtube.com

  • 毎日違うテーマで動画が届きます。

    ※3プランとも動画は毎日配信されます。

 

有料のオンラインセミナーに無料、割引で参加

  • ・通常、有料で参加できるオンラインセミナーに無料、または割引価格で参加できます。

    ・セミナーは不定期に開催


    ※無料体験終了後に案内があります。

 

毎日プランに向いている人


自主的に勉強を進められる人

提出には期限があるので怠けていたら添削してもらえる回数が減ります。

毎日自主的に勉強ができる人には一番お得なプランです。


作文をしっかり勉強したい人
たまに長文を添削してもらうよりも、100字を毎日見てもらう方が作文力アップにつながります。

【平日プラン 】月~金曜の週5日間

月額 : 6,980円(税込)

平日プランは月曜日から金曜日の各1日に1回 平日のみで週5回

提出しなかった日の分は繰り越せません

文字数 : 100文字以内(スペース含む)

毎日プランとの違い:添削の回数

日記動画を毎日配信

  • 毎日違うテーマで動画が届きます。

    ※3プランとも動画は毎日配信されます。

    添削を受けられるのは平日の5日のみ。

 

平日プランが向いている人


休みが欲しい人
作文の勉強をしたいけれど毎日はハードなので休める日が欲しい。

終末は家族と過ごしたい人
勉強は平日だけにして週末はプライベートのために空けておきたい。

【週末プラン 】金、土、日の週3日間

月額 : 4,980円(税込)

週末プランは金、土、日曜日の各1日に1回 週末のみで週3回
提出しなかった日の分は繰り越せません
文字数 : 100文字以内(スペース含む)

毎日プランとの違い:添削の回数

日記動画を毎日配信

  • 毎日違うテーマで動画が届きます。

    ※3プランとも動画は毎日配信されます。

    添削を受けられるのは週末の3日のみ。

 

週末プランが向いている人


平日は忙しい人
平日は時間がないので休みの日だけ勉強したい。

続けられるかわからない人
週末3日間で始めて平日、毎日コースに変更することもできます。

韓国語日記添削はこんな人におすすめ

独学で作文を見てもらう機会がない人

誰かに文章をチェックしてもらう機会がないと間違いに気づきにくくなります。

1ヶ月だけでも日記の添削を受ければ自分のクセや表現の間違いを指摘してもらえます。

自然な韓国語の表現を身につけたい人

韓国語日記添削は日本語文と韓国語文で日記を提出します。

自分が伝えたい内容に合った自然な韓国語になっているかをフィードバックしてくれます。

正しい表現がわかるので日本人がやってしまいがちな「言いたいことはわかるけどネイティブが見ると変な韓国語」から抜け出せます。

続けやすい料金で添削を受けたい人

作文の添削は他のレッスンよりも手間が掛かるため、1回当たりの料金はどこも高めに設定されています。

韓国語日記添削サービスには100字の制限がありますが、リーズナブルな料金で何度も添削を受けられるシステムは貴重です。

定期的に韓作文を添削してもらえる環境があると基礎をしっかり確認できるので書く力が伸びます。

韓国語日記添削の流れ

①毎朝7時にラインで日記のお題が動画とテキストで届く

f:id:subiizumi:20220505110252p:image


②お題を100字以内の韓国語日記にまとめ、日本語訳を添えて提出
(日記の内容はお題以外でもOK)

f:id:subiizumi:20220505105654p:image


③24時間以内に添削が返って来る

f:id:subiizumi:20220505105741j:image

④添削された内容を復習する

先生から指示はありませんが、復習で正しい表現を覚えて
同じ間違いをしないように心がけるとレベルアップできます。

韓国語日記添削の申し込み方法

登録に必要な物

・クレジットカード

・メールアドレス

 

サービス開始までの流れ

STEP1
バナーをクリック

[PR]

STEP2
サービスをカートに入れて購入手続きをする
韓国語日記添削
STEP3
個人情報、クレジットカード情報の登録
カード情報の登録が必要ですが、登録して3日間は無料です。
お試し期間でキャンセルする場合は3日以内に退会します。
STEP4
手続きが終わると登録したアドレスに先生からメールが届きます。
<ここからはスマホで操作します>
f:id:subiizumi:20220505112434j:image
STEP5
ラインで「韓国語添削サービス」を友達を追加。
f:id:subiizumi:20220505112430j:image
STEP6
先生と繋がると案内文が届きます。
f:id:subiizumi:20220505105210j:image
案内文の通りに本人確認用のメールアドレスを送れば完了。

韓国語日記添削の退会方法

日記添削の申し込みをキャンセルする場合はアカウントページの「サブスクリプション」から手続きします。

 

日記添削の解約

 

サブスクリプションを開いて「キャンセル」をクリック。

これで手続き終了です。

表示が「キャンセル申請中」に変わります。

 

トリリンガルトミ韓国語解約



 

キャンセルしても、当初の次回支払い予定日まではサービスを利用できます。

「再開」ボタンを次回支払い予定日までに押せば、継続に戻すこともできます。

 

キャンセル申請後、サービス期間が終了したらトミ先生の公式LINEアカウントをブロックします。

 

申し込みから72時間後に課金されるシステムです。
無料期間でやめる場合は、課金前にキャンセルすると料金は発生しません。 
いずみ

まとめ

プランが3つになった「トリリンガルトミ先生の韓国語3行日記添削サービス」。

自分のペースに合わせて毎日、平日、週末から選べます。

最初から頑張りすぎると息切れしてしまうので、週末プランで始めて様子をみるといいかもしれませんね。

途中でプランを変更することも出来ます。

変更についての詳しい説明は公式サイトでご確認くださいね。

【韓国語3行日記添削】サービスのおもな内容

・100文字以内の日記や作文、手紙などを添削

・LINEで添削

・3日間の無料体験つき

・24時間以内に添削して返信

・手書きの文章を写真で送ってもOK

 

subiizumi.hateblo.jp

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】 TOPIK作文、読解に役立つ「言いかえる力」

こんにちは、いずみです。

突然ですが、みなさんはTBSの「ドラゴン桜2」をご覧になりましたか?

小論文が書けなかった私はTOPIK対策のために中学受験用の国語のテキストで基本に戻って勉強しました。

そのテキストが「ドラゴン桜2」にも登場しました。

私の勉強歴

TOPIK対策 言いかえる力

著者 福嶋隆史先生のツイート

ふくしま式のテキスト

[PR]

 

「言いかえる力」こそが、読解や作文で求められる力の本質である。

[PR]「本当の国語力」が驚くほど伸びる本より引用

 

「本当の国語力」が驚くほど伸びる本はTOPIK作文の書き方が分からない人は、まず小論文の勉強からスタートでもご紹介しています。

東大の受験対策に取り入れられた「ふくしま式メソッド」は、TOPIKにも有効なんです。

「言いかえる力」とは、文章を「抽象化⇔具体化」する力

作文54番の基本パターンで説明すると

【導入文】問題に提示された内容を具体化。

【主題】Aで主題を抽象化して1文にまとめる。
【設問1】①答えを抽象化して1文で書く→②で①を具体化→③で①を言い換えてまとめる。

【設問2】④答えを抽象化して1文で書く→⑤で④を具体化→⑥で④を言い換えてまとめる。

【結論】Aで抽象化した主題を言い換えてまとめる。

f:id:subiizumi:20210611125240p:plain

 

「言いかえる力」は読解にも役立つ

ひたすら文字を追って大量の読解問題を解くのは大変ですが、言いかえられている部分や文末表現に着目して問題文を読むと主題がつかみやすくなります。

物語の一部から出題されるものもありますが、TOPIKの大半は論理的な文章なので構成から正解を導き出すこともできます。

 

TOPIKは韓国語の試験ですが、ベースになる日本語の国語力がなければ対応できません。

日本語で具体化⇔抽象化の言いかえがスムーズにできない場合は国語の勉強も追加しましょう。

まわり道に思うかもしれませんが「言いかえる力」はTOPIKだけでなく、この先いろんなことに応用できます。

関連記事

subiizumi.hateblo.jp

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験【TOPIK対策】原稿用紙記入のルール、한다体をマスターして減点を防ぐ

TOPIK対策 原稿用紙の使い方

【2022.5.11更新】

こんにちはいずみです。

TOPIKの科目で一番対策がむずかしいのは作文ですね。

まずは作文の模範解答の書き写しから始めることをおすすめします。

減点を防ぐためにも、最初に原稿用紙の使い方や한다体の作り方をしっかりマスターしましょう。

私の勉強歴はこちら

【模範解答の書き写しで得られる効果】

・原稿用紙の使い方がわかる。
・作文で使いまわせる表現を覚えられる。
・作文の構成が分かる。
・한다体で文を書くことに慣れる。

 

スポンサーリンク

 

用意するもの

・TOPKIの解答用紙のスタイル(横25マス)で書かれた作文の模範解答

・TOPIKの作文解答用紙(横25マス

 

練習に適したものがなければ、どちらも「かじりたてのハングル」からダウンロード出来ます。

 

トップページを下の方までスクロールすると「★TOPIK改変関連資料」という項目があります。

TOPIK書き取り 原稿用紙の使い方・和訳

https://kajiritate-no-hangul.com/TOPIK/TOPIK2_wongoji_JP.pdf

これをお手本にします。

<改変後の試験問題サンプル>

https://kajiritate-no-hangul.com/TOPIK/answersheet_35_TOPIK2_1Wap.jpg

ここにアップされている解答用紙を使います。

・解答用紙は画像ファイルです。ダウンロードして画像をWordに取り込むと白黒で印刷出来ます。

・ダウンロードが難しければ、Excelで列幅28.8、行の高さ28のマス目を作るとほぼ同じサイズの用紙を作れます。

基本のやり方

・お手本の通り原稿用紙に書き写す。

 

原稿用紙の記入ルールに注意しながら、お手本にした文章と同じように書き写します。

 

TOPIK原稿用紙の使い方

途中まで書き写しました。模範解答の出所:
https://kajiritate-no-hangul.com/TOPIK/TOPIK2_wongoji_JP.pdf

 

原稿用紙記入のルール

 

①文頭と段落を変えるときは1マス空けて書く。

   |△|우|리|는 |

 

②行の終わりで分かち書きになる場合はスペースを入れず次の行の先頭のマスから書く。

 上の画像700字作文の4行目後半にある「자신이△가진」 は、자신이で行が変わるので가진は次の行の先頭からスペースを入れずに書く。

 

③小文字の英字、数字は1マスに2字ずつ書く。3桁の場合は百と十の位を1マス、1の位を1マスに書く。

|20|00|년 |   

|30|0|명|

 

④%などの記号は1マスに1つずつ書くが、行の先頭に来る場は前の行の最後の文字に付けて書く。

|10|%|
%が次の行の先頭になるときは|10%|と1マスに3文字入れる。

 

⑤疑問符?、感嘆符!は1マスに書き、後ろは1マス空ける。

 |?|△|

 

⑥ピリオド.、コンマ,の後はマスを空けなくてよい。

 |되|었|다|.|이|러|한| 

文末が行の最後のマスになる時は文字といっしょにピリオドを入れる。

 |있|다.|

 

ポイント! お手本を書き写して原稿用紙の記入ルールをしっかり覚えましょう。

応用編

・過去問の模範解答を原稿用紙に書き写す。

 

作文の模範解答には原稿用紙のスタイルになってないものがあります。それを使って記入のルールに注意しながら文章を原稿用紙に書き写します。

原稿用紙について

同じ文字数の用紙でも縦横のマス目の数が違うと見た目のボリューム感が変わります。

 

原稿用紙の使い方

横25マスと20マスの用紙に同じ文章を書いてみました。

模範解答の出所:https://kajiritate-no-hangul.com/TOPIK/TOPIK2_wongoji_JP.pdf

 

300字ではそれほど行数が変わりませんが、700字になるとかなり見た目が違って来ます。

本番で文字数を確認するときにあわてなくて済むよう普段からTOPIKの解答用紙に合わせて横25マスの用紙で練習することをおすすめします。

subiizumi.hateblo.jp

まとめ

作文の模範解答を書き写すことによって原稿用紙の使い方、作文に使う表現、文章の構成が分かります。

TOPIK対策としては単語だけをノートに何回も書いて覚えるよりも模範解答を真似して何度も書く方が効果的です。

듣기,읽기の単語は書けなくても意味が分かればよいですが、作文の頻出単語、表現は正確に書けるようになるまで練習しましょう。

作文対策におすすめの教材

原稿用紙の使い方、ハンダ体の作り方など作文の基本を学べます。

[PR]

 

作文対策におすすめのテキストです。説明文もすべて韓国語です。

[PR]

3行日記を한다体で書いて添削を受けるとTOPIK対策に使えます。

subiizumi.hateblo.jp

関連記事

 

あなたの頑張りが報われますように☆
最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験【重要】TOPIKの持ち物「使いやすい修正テープ」を選ぶ3つのポイント。

TOPIKのマークシートを訂正する時には[PR]修正テープを使います。

この修正テープ、あなたはちゃんと選んでいますか?

 

TOPIK用の修正テープ選び

こんにちは、いずみです。 TOPIKの試験日が迫って来ましたね。

時間に追われるTOPIKでは「修正テープの使いやすさ」が試験に影響します。

この記事では韓国語能力試験を受験した私が、TOPIK用の修正テープの選び方をお伝えします。

私の勉強歴はこちら

 

この記事でわかること

・なぜ修正テープ選びにこだわる必要があるのか

・TOPIK用の修正テープを選ぶポイント

 

スポンサーリンク

 

 

修正テープ選びにこだわる理由

修正テープには100均で買えるリーズナブルなものから人間工学形状のものまで、さまざまな種類があります。

「文字を消す」という機能は同じでも使いやすさはバラバラです。

聞き取り、読解でマークシートを訂正するだけならどれを使ってもそれほど違いはないでしょう。

でも作文を訂正する修正テープは別です。

使いやすいものを選ばないと道具のせいでタイムロスします。

ただでさえ余裕のない試験で、使いにくい修正テープではイライラしてしまいます。

これでは平常心で試験に臨めませんね。

TOPIK用の修正テープを選ぶポイントを見ていきましょう。

TOPIK用の修正テープを選ぶ3つのポイント

TOPIK用の修正テープに求められるのはこれ!

TOPIK用の修正テープを選ぶ3つのポイント

1.狙ったところを一度でしっかり消せる

2.ペンからスムーズに持ち替えられる

3.テープの上から文字が書きやすい

TOPIK用の修正テープを選ぶポイントをひとつずつ見て行きましょう。

1.狙ったところを一度でしっかり消せること

手元が見にくくて消そうと思ったところが残ってしまうと二度、三度とやり直さなければなりません。

途中でテープが切れてしまったり、消さない所までテープが付いてしまうようなものは不向きです。

TOPIK用には一度のアクションで狙った範囲をしっかり消せる修正テープを選びましょう。

2.ペンから持ち替えやすい形のもの

両利きの人でなければ、試験中はペンと修正テープを持ち替えることになります。

つるっと滑ったり、つかみにくい形のものはタイムロスにつながります。

一度でサッと持ち替えられる自分の手に合ったものを選んでストレスをなくしましょう。

3.テープの上から文字が書きやすい

上から字を書くと破れてしまうようなものでは修正した所が読みにくくなります。

正しい文章を書いても読めなければ点数を取れません。

修正箇所にしっかりと貼れて字が書きやすい修正テープを使いましょう。

 

作文に集中するには、
ストレスを感じない修正テープを使うことが大事! 

 

いずみ

[PR]

まとめ

TOPIK用の修正テープは「ワンアクションで使えるもの」をおすすめします。

韓国語能力試験は「韓国語力に直接関係のないこと」でも点数に差が付きます。

修正テープは道具選びでタイムロスをカバーできます。

自分の使いやすいものを吟味してください。

 

韓国語の勉強だけでは対策が不十分なのがTOPIKです。

本番で実力を発揮するためにはTOPIKがどんな試験なのかしっかりリサーチして韓国語力とは関係のない失点を防ぐ準備をしましょう。

【韓国語能力試験】 TOPIKの受験に必要な基本情報 

 

その他、試験の持ち物についてはこちらにまとめました。

subiizumi.hateblo.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】TOPIK直前対策・修正テープ、マークシートを使い、制限時間内に過去問を解く

こんにちは、いずみです。

Twitterでマークシートを使った韓国語能力試験(TOPIK)過去問の練習について投稿しました。

160字では説明できないのでブログで補足しようと思います。

 

韓国語能力試験は準備で差がつく試験です。

この記事ではTOIK直前期に修正テープやマークシートを使う練習をしておくことをすすめる理由についてお話しします。

私の勉強歴はこちら

 

TOPIKマークシート

 

修正テープとマークシートの練習をすすめる理由

韓国語力に関係ない失点を防ぐ

TOPIKは韓国語力と関係ない部分で失点する場合があります。

できるだけ本番に近い状態を再現して問題を解く練習をしておくと注意しなければならないことがわかります。

試験は準備段階からすでに始まっています。

本番では問題を解くことだけに集中できるようにして失点を防ぎます。

マークシートの記入、訂正に時間を取られる

時間に余裕のある試験ならここまで準備する必要はありませんが、TOPIKは時間と競争しながら問題を解かなければなりません。

実際にマークシートへ記入したり、修正テープを使って訂正するところまでやってみるとペンとテープを持ちかえる時に意外とタイムロスすることがわかります。

時間を計っていても問題用紙に直接しるしをつけたり、TOPIKのマークシートとは違う様式で練習していると1問あたりに掛かる時間が本番とは違ってきます。

マークシートの記入まで含めて練習をしないと試験では時間が足りなくなるかもしれません。

マークシートのフォームに慣れて記入ミスを防ぐ

マークシート方式の試験では解答欄を間違えて記入する恐れがあります。

問題が正しく解けていてもマークシートで間違ったらアウトです。

問題を飛ばすときは取りあえず4つのどれかにマークをつけて解答欄がずれないようにしておきます。

マークシートの記入は自分がやりやすい方法で構いませんが、番号を確かめながら1問ずつ記入していくのが一番安全だと思います。

本番で間違えないように何度も練習してマークシートに慣れておきましょう。

マークシートのサンプル

マークシートの実物はこんなスタイルです。

TOPIKのテキストについている解答用紙はオリジナルのものが多いです。

記入項目を確認しておく

マークシートには名前、受験番号、問題用紙の奇数、偶数の記入が必要です。

試験が始まる前に記入しますが、一度は項目を確認しておきましょう。

マークシートの入手方法

マークシートの入手方法はこちらの記事を参考にしてください。

subiizumi.hateblo.jp

 

[PR]

まとめ

TOPIKには韓国語以外のことで失点する場合があります。

試験で実力を発揮するためには入念な準備が必要です。

直前期にはマークシートの記入や修正テープの使い方まで含めて本番さながらに通しで過去問を解く練習をして問題点を改善しておきましょう。

 

チェックポイント

・マークシートのスタイル

・記入方法

・修正方法

・記入ミスを防ぐ対策

・修正テープの使いやすさ

TOPIKは試験の情報を知っている方が有利です。

韓国語の能力を発揮する前に差がつかないように前もって準備出来ることは全部しておきましょう。

修正テープにもさまざまな種類があります。

ペンと持ち替えやすく、ワンアクションで修正できるものを選びましょう。

subiizumi.hateblo.jp

 

[PR]

 

あなたの頑張りが報われますように☆
最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】TOPIK直前対策「目指すのは合格点」確実に出ることを完璧に理解する。 

【2022.3.25更新】

 

수험생
試験直前にはどんな勉強をすればいいの? 

こんにちは、いずみです。

この記事ではTOPIKを受験される方に向けて直前期の合格対策についてTOPIK経験者の私が解説します。

一生懸命に勉強してもポイントがずれていては点数に結びつきません。

合格するために必要な準備を一緒に確認していきましょう。

私の勉強歴はこちら

 

韓国語能力試験 合格対策

 

 

確実に出ることを完璧に理解し、合格点クリアをめざす

試験が近づくといろんなことが気になってきます。

でも直前期にやるのは確実に合格点を超えられる力をつけることです。

具体的に何をすればいいのか順番に解説します。

 

TOPIKの頻出単語、文法を確実に覚える

数年分の過去問を解くと毎回必ず出て来る単語や文法があることがわかります。

それがTOPIKの頻出単語と文法で、最優先で覚えなければ安定した点数が取れません。

 

頻出単語と文法は、どんな形で出されても正解できるようにね。 
いずみ

 

満点をめざさない

合格するため必要なのは「合格ラインを超える点数」です。

本番では満点をめざしてはいけません。

満点を取ろうとすると出題されるかわからないことまで勉強してしまいます。

範囲を広げ過ぎた結果、頻出部分の勉強が疎かになって肝心の得点源で点数を取りこぼしてします。これでは合格できません。

頻出問題でしっかり点数を取る。めざすのは「合格ライン」だよ。 
いずみ

 

やらないことを決める

試験前にはやらないことを決めるのも大事です。

過去問に登場しても、たまたま1回だけ出題された単語はたくさんあります。

単語をたくさん知っているのは試験にも有利です。

でも知らない単語を覚えるのは普段の勉強でしておくことで試験の直前には時間を掛けすぎてはいけません。

韓国教育財団の公式サイトに掲載されている聞き取り、読解の認定基準は「内容を把握し、推論できるか」です。

聞き取り、読解は単語の意味が分かればOK。

正確に書けるかをチェックする試験ではありません。

 

聞き取り、読解は知らない単語があっても前後の流れから想像して全体の内容が理解できるかを問われるんだよ。 
いずみ

 

作文に使う表現は正確に書けること

聞き取り、読解は意味が分かれば十分ですが、作文では原稿用紙の使い方を含め、正確に書くことを要求されます。

試験前に時間を掛けて取り組むのは作文対策です。

・データーの比較に使う単語や表現を正確に書けること。

・導入部分などの定番フレーズを問題に合わせてアレンジできること。

 

時間を掛けて何度も練習し、正確にしっかり書けるようにするのは作文で使う単語や表現だよ。 
いずみ

マークシート、修正テープも要チェック

TOPIKは韓国語に関係のないことで失点する場合があります。マークシートの記入や修正テープを使った訂正の仕方を確認してぶっつけ本番で臨まないようにしておきましょう。

マークシート、修正テープも要チェック

まとめ

 

TOPIKに合格する秘訣

確実に出題されることを知り、十分な対策をして合格点クリアをめざす。

【聞き取り、読解】

3回分の過去問を100点になるまで何度も解く。
本番で目指すのは合格ラインですが、過去問を解く時は全問間違えなくなるまで繰り返します。

TOPIKの過去問を使って勉強する方法「聞き取り、読解」

【作文】

使いまわせる表現やフレーズをしっかり覚えて、問題に合わせてアレンジできるまで何度も書く練習をする。

作文対策で実際にしたこと

 

ノート作りはどうしても頭に入らないことだけを簡潔に整理するのはOKですが、問題を丸写しして訳すのは試験前にやることではありません。

ノートを作る時間で一回でも多く過去問を解く方が点数につながります。

合格点をめざす勉強をすると基本的な知識が固まり、本番では合格点を上回る点数が取れます。

試験まであまり時間はありませんが、頑張れば今からでも間に合うと思います。

あなたの勉強に取り入れてもらえれば嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】TOPIK 直前対策 「過去問を本番通りに3科目連続で解く」

こんにちは、いずみです。TOPIKの試験日まで1ヶ月を切りましたね。

今週末の連休には過去問を本番と同じように3科目続けて解いてみることをおすすめします。

その理由は、

1科目ずつバラバラに解いているだけでは気づけないことがあるからです。

本番と同じスケジュールで解いてみて集中力を切らさずに3科目解くにはどうすればよいか、試験までに準備出来ることはないかをチェックしておくと安心です。

今回は私がTOPIK6級に合格した時に実践していた直前期の勉強をご紹介します。

あなたの試験対策に役立ったら嬉しいです。

私の勉強歴はこちら

TOPIK対策 直前

過去問を3科目続けて本番通りに解く練習の始め方

1.【準備】過去問をダウンロード

かじりたてのハングルサイトにはTOPIKの試験問題、聞き取り音声、聞き取りの台本まで全てそろっています。

現在は非公開に変わり、2019年第64回が最新になります。この問題用紙、聞き取り音声フィル、解答を準備します。

f:id:subiizumi:20200327115259p:plain

出所:https://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html

画像ファイルになりますが、解答用紙もダウウンロードできます。

※現在の解答用紙には受験番号の下に偶数奇数をチェックする欄が追加されています。

韓国語能力試験 解答用紙

出所:https://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html

手っ取り早く始めたいのならこのテキストを使うのもあり。
聞き取り・読解用20回分/作文用10回分/模擬試験・過去問通し用5回分の解答用紙があります。

2.【確認】試験の時間

TOPIK2の試験はトータル3時間です。
1時間目は聞き取り60分と作文50分で計110分。

問題が同時に配られ、聞き取り音声が終わった後に作文に移ります。
30分の休憩をはさんで2時間目の読解は70分です。

3.【実践】3つのパターンで過去問を解く

①1時間目、2時間目を分けて解く

まずは1時間目と2時間目に分けて時間を計って解きます。

平日など、まとまった時間が取れない日は110分と50分に分けてやります。

できれば解答用紙も本番に近いものを用意してマークシートに記入する練習 までしてほしいです。

TOPIKを受けたことがある方は専用ペンを使うとなおよいです。

②1時間目、2時間目を続けて解く

本番通りに休憩時間も入れて1時間目、2時間目を続けて解きます。

休日にはぜひ②のやり方で、聞き取り・作文の後の疲れた状態で読解問題を解く経験してほしいです。

③試験の開始時刻に合わせて1時間目、2時間目を通しで解く

試験前の休日には本番に時間まで合わせて13:00から16:30にやってみてください。

これは本番をいい状態で迎えるために準備出来ることをチェックするためです。

例えば、緊張をほぐすためのアイテムを持って行く、長丁場でお腹が空くから休憩時間に軽く食べるものを用意するなど、自分が良い状態で試験に臨めるようにケアできることを確認します。

4.【確認】答え合わせ、復習

答え合わせをして間違えた問題や、自信を持って答えられなかった問題を復習します。ここが大事。採点だけで終わってはいけません。

まとめ

試験1ヶ月前は過去問を用意して1~4までを繰り返して本番に備えます。

連続で解くのは時間が掛かるので何度もやるのは大変ですが、1科目ずつ別々に解いているだけでは気づけないことがあります。

できるだけリアルに試験を再現して休憩時間も含めて本番のスケジュール通りにやってみてほしいです。

やり切ったと思えるまで準備をしたら落ち着いて本番に臨めると思います。

私の過去問学習法

今回紹介した直前期の勉強方法は、私の過去問学習では第4段階に当たります。

段階順に積み重ねるほうが効果的なので本来は受験を申し込んだ時に第1段階からスタートするのがおすすめです。

試験直前になって1から始めると大変です。

subiizumi.hateblo.jp

直前期に読んでほしい記事

点数を取りこぼさないためには頻出問題をしっかり固めておきましょう。

subiizumi.hateblo.jp

TOPIK対策におすすめのテキスト

過去問の解き方を知るには

TOIK全般に役立つ「具体化⇔抽象化」を理解するには

文法を調べるには

作文の解答パターンをつかむには

(すべて韓国語です)

 

本番であなたの実力が発揮できますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【語学学習がつらい時に】専業主婦→中国語通訳案内士へ 長澤信子さん著「台所から北京が見える」

台所から北京がみえる

【2024.1.22更新】

こんにちは、いずみです。

語学学習は楽しい時ばかりではありませんね。

今日はスランプに陥っている方、目標を見失っている方におすすめしたい本をご紹介します。

私の勉強歴はこちら

 

 

スポンサーリンク

 

台所から北京が見える

著者の名前は長澤信子さん

著者の長澤信子さんは残念ながら2007年に74歳でお亡くなりになっており、この本はもう中古でしか手に入りません。

中国語学習者の間では有名な方だそうです。

言語は違いますが、同じ語学を学ぶ者としてとてもよい刺激を受けました。

35年前に書かれた定価680円の文庫本は中古市場でもほぼ値崩れしていません。

古くてもそれだけの価値があるということですね。

語学を学習されている方には共感できる部分があり、勉強方法は今も参考に出来ると思います。
2023年に筑摩書房から文庫本が出ていました。新たに写真を加え1章増補されています。
[PR]

amzn.to

本の内容と著者について

内容(「BOOK」データベースより)

夫には仕事が、子どもには子どもの未来がある。

私にも家庭以外に自分の生活がないと窒息してしまう。

なにかがほしい…。そんな悶々とした日々の中で、ついにみつけた「中国語」。

36歳ではじめた語学が人生を大きく変えた。

主婦が体当たりで「新しい自分」を生きようとすることで、家族関係もいきいきリフレッシュ。

時間・お金のやりくりから、効果的な勉強法まで、自分の夢を実現させる手づくり法を公開。

著者について
1933年、東京都に生まれる。日本女子大学附属高校を卒業。21歳で結婚。

専業主婦15年ののち、36歳から中国語をはじめ、40歳で中国語通訳となる。

44歳のとき和光大学中国文学科に入学、1981年に卒業。

以後、中国語教室を主宰すると同時に、翻訳やエッセイ等、執筆の分野でも活躍。

著書には『主婦こそ夢の自由業』(知的生きかた文庫)、『専業主婦のアフターファイブ』(主婦の友社)などがある。

引用文の出所 Amazon商品の説明ページ https://amzn.to/3jUwkTf

あきらめず、工夫する

子供が成長した時に目的をなくすことを恐れて人生相談に投書をした彼女は、いくつかの提案の中から家事の合間に人の手掛けぬ外国語を学ぶことを決めます。

けれども実際に勉強をスタートさせたのは、それから10年後。

子育てを優先し、子供が中学生になったときに自分も一緒に外国語の勉強を始めようと決めていたのです。

始める時期だけでなく、その後も彼女は独特の考え方で中国語に取り組みます。

もっと勉強を続けたいのに準備期間に蓄えていた勉強資金は底をつき始めます。

そこでまた彼女は遠回りをして先に経済力をつけてからもっと大きな夢を実現しようとします。

当時の中国はまだ近くて遠い国で、中国語で収入を得るのが難しかったという背景はありますが、勉強を続けるために彼女は准看護師の資格を取ることを決めるのでした。

午前中は病院で仕事、午後に学校で勉強、週1回夜に中国語を習う生活を2年続けてその中で通訳案内士試験に合格し、准看護師の資格も手にされました。

看護師の仕事を続けていた彼女が初めて通訳案内士の仕事をすることになったのは1974年。

田中内閣になって日中国交が回復してからでした。大学にも進んで勉強を続け1978年に日中平和友好条約が結ばれてからようやく通訳として存分に仕事をされました。

彼女は勉強の方法もユニークです。家事の合間に勉強をするために自分がよく居るところにテープレコーダーを置いて常に中国語の音声を聞けるようにして家事をします。

1冊でも高価な辞書を家のあちこちに置いて、気になることはすぐ調べられるように環境を整えます。

自分で稼いだお金を惜しみなく使って家じゅうを勉強部屋と考えて無駄な時間を省くための工夫を重ねて勉強時間をひねり出したのです。

感想

長澤信子さんのされたことを全部は真似出来ませんでしたが、試験勉強をしていた頃は家事を気分転換の時間と考えて頑張れました。

彼女を知らなかったら思い通りに勉強時間を確保できないことに苛立ちや不満を感じていたと思います。

長澤信子さんは中国語の素質に恵まれた特別な人ではありません。

最初の頃はクラスの落ちこぼれでした。

でも彼女は10年越しで始めた中国語を簡単にあきらめません。

やり抜く力がすごいのです。

お元気なうちにお目にかかってお話を聞いてみたかったです。

今はお掃除ロボットや調理家電が登場して家事の省力化が進みました。

私たちはもっといろんなことに挑戦できると思います。

地元の市立図書館にはありましたので興味があったらお探しになってみてくださいね。

文庫本なので中古で流通しているものも経年劣化が進んでいます。

再出版されるといいのになあ。
2023年に筑摩書房から文庫本が出たようです。

関連本

[PR]

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験 聞き取り・読解の点数を伸ばす勉強法【TOPIK対策】

TOPIK対策 聞き取り 読解

 

受験生
聞き取り・読解の点数を伸ばすいい方法はないかな。
過去問を何度も解いて復習すれば合格点を取れるようになるよ。 
いずみ

こんにちは、いずみです。あなたはどんなふうにTOPIKの勉強をしていますか?

テキストを最初から順番通りに勉強していませんか?

TOPIK対策の場合は、まず問題を解いて答えられなかったことを復習していくほうが点数を伸ばせます。

この記事ではTOPIKの過去問で苦手を減らしていく勉強方法をご紹介します。

「また過去問かー」と思われるかもしれませんが、TOPIKの過去問は無料で使えて効果が上がる素晴らしい教材です。

私は4~6級までずっと過去問で受験対策をしました。あなたの勉強にも過去問を取り入れてもらえたら嬉しいです。

私の勉強歴はこちら

 

この記事でわかること

・聞き取り、読解の点数を伸ばす方法
・過去問を使って苦手を減らしていく方法

苦手を減らして点数を伸ばすには

勉強の手順
まず過去問を解く。
過去問はこちらから入手できます。
書き込み用、問題用に2部用意してください。
答え合わせをする。
解答で答え合わせをする。
正解肢を確認するのが目的です。
1問ずつ問題と選択肢を確認する。
4つの選択肢が「正解・不正解」になる理由を考える。
それぞれの選択肢がなぜ正解・不正解になるのか説明できるかをチェックします。
答えられなかった問題を復習する。
「正解・不正解」の理由を答えられない=理解できていない

答えられなかった問題にあなたの苦手があります。

・単語や文法を知らなくて答えられなかった→辞書で意味を調べる。

・活用形と元の単語と結びつかない→テキストで活用変化を復習する。

・発音変化で聞き取れなかった→台本で音声の内容を確認する。

2回目に解くときは正解できるように、知らなかったこと、あやふやになっていたことを分かるところまでさかのぼって勉強します。

☆調べたことは書き込み用の過去問にどんどん書き込んで、わからない時はこれを見て復習します。

☆問題用には過去問をもう1部用意して、そちらは書き込みせずに繰り返し使います。

「正解・不正解の理由を考える→わからないことを復習する」を繰り返すことでTOIK合格に必要な知識が頭に入ります。

過去問学習のやり方はこちらに詳しく書いています。

復習におすすめのテキスト

正解・不正解の理由が答えられない場合はつまずいているところまで戻って復習しましょう。
このシリーズは独学でも勉強できます。

[PR]

 

[PR]

まとめ

苦手を減らして点数を伸ばすためには「まず問題を解く」からスタートして①~④を何度も繰り返すことがポイントです。

 

苦手を減らして点数を伸ばす方法

①過去問を解く。
②答え合わせをする。
③4つの選択肢が「正解・不正解」になる理由を考える。
④答えられなかった問題を復習する。

TOPIK対策には「どこでつまずいているのか」をはっきりさせて、苦手なことを復習していくほうが効率的です。

TOPIKの評価基準を確かめて、各科目で求められていることに合った対策をします。

聞き取り・読解は「考える勉強」に時間を掛けるのがポイントです。

ノートは作らず、その時間で何度も問題を解いて正解・不正解の理由を考えます。

同じことを何度も調べるムダを省くために、調べたことはすべて書き込み用の過去問に記入します。

自分専用の参考書にするつもりで過去門にどんどんメモしていきます。

「書く勉強」は作文に必要なことを優先します。

過去問を模擬試験の代わりに使われているかもしれませんが、過去問は受験勉強の最初から最後まで繰り返し使ってこそ効果があります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク