いずみの韓国語ブログ 

TOPIKの合格に役立つ情報をお伝えします

【韓国語能力試験対策】「聞き取り・読解」TOPIK過去問の使い方|中級向けバージョン

この記事では過去問を使って「聞き取り、読解」の勉強する方法をご紹介しようと思います。

TOPIK対策に役立つ勉強法なので、あなたにも一度試してほしいです。

 

TOPIK2 過去問

 

 

受験生
TOPIKの過去問でどうやって勉強するの? 

こんにちは、いずみです。

わたしはTOPIKの過去問で勉強して6級に合格しました。

私の勉強歴はこちら

※この記事は2020年3月にアップしていたものをリライトしています。

TOPIKの過去問を使って勉強する方法

準備

「かじりたてのハングル」から過去問を入手する

かじりたてのハングルサイトには試験問題、聞き取り音声、聞き取りの台本まで全てそろっています。しかも無料で利用出来ます。

※第64回以降は非公開になりました。

問題用紙、聞き取り音声、台本、解答をダウンロード

f:id:subiizumi:20200327115259p:plain

出所:https://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html
かじりたてのハングルサイトから問題用紙、聞き取り音声、台本、解答をダウンロードします。
問題用紙をプリントアウト
問題用紙を2部ずつプリントアウトします。1部は問題用として繰り返し使い、もう1部は書き込み用に使います。
聞き取り音声をデバイスに取り込む
何度も使うので操作しやすいデバイスに音声データを入れます。
音声の台本をプリントアウト
音声が聞き取れない時は台本で内容を確認します。
解答をプリントアウト
答え合わせするときに使います
これで準備は完了です。さっそく問題を解いてみましょう。 
いずみ

過去問を解く

勉強スタートから試験前まで4段階に分けて問題を解きます。

【第1段階】まず解いてみる
時間や点数は気にせずにひと通り問題を解いてみます。
(3、4級は聞き取り36問まで、読解38問までを目標に)
①書き込み用の問題用紙を使って1問ずつ解く
分からない単語や文法を辞書で調べて書き込み用の問題用紙の余白に書き込む。
同じことを何度も調べなくて済むように自分用の参考書を作るつもりでどんどん書き込んでいきます。
②解答で答えあわせ
問題を解き終わったら答え合わせをします。
ここから過去問学習が始まります。
③選択肢をひとつずつ確認
どうして正解、不正解になるのか、その理由を書き込む
④次の問題に進む
1問ずつ、①~③を繰り返します。

この③の「どうして正解、不正解になるのか、その理由を書き込む」が過去問学習で力をつけるポイントです。
答えられなかったもの=自分の弱点です。テキストなどで確認して理解できていない部分を潰していきます。

[PR]「これ1冊で合格できる韓国語能力試験」には過去問の解き方が詳しく解説されているので独学でも試験対策ができます。

[PR]

[PR]「韓国語文法辞典」は問題や選択肢に登場する文法を調べるのに役立ちます。

[PR]

[PR]できる韓国語初級、中級はあやふやになっていることを確認したいときに最適です。

[PR]

【第2段階】問題を通して解く

繰り返し用の書き込みをしない問題用紙を使って(3、4級は聞き取り36問まで、読解38問までを目標に)問題を通して解きます。
第2段階では時間を気にしなくてよいです。

①問題を解く
繰り返し用の問題を使って通しで問題を解く。問題には書き込まず答えはノートなどに記入します。
②答えあわせ
解答を見て答え合わせをします。
③間違えた問題をやり直す
第1段階で作った書き込み用の問題用紙を見ながら間違えた問題をやり直します。次は正解するためにわかっていなかったことを問題に書き加えます。
【第3段階】別の回も解いてみる

別の回の過去問を用意して最初の回と同じ手順で問題を解きます。

ポイント! 新しいものから第64回、60回、52回、47回…と公開されています。
3〜4回分くらいの過去問を解くのがベストです。
【第4段階】制限時間を意識して解く

第3段階が終わったら時間を計って解く練習に入ります。

①本番通りに時間を計って解く
書き込みをしていない過去問を使って試験の制限時間を意識しながら問題を解く練習をします。
②答えあわせ
解答を見て答え合わせをし点数をチェックします。
③間違えた問題をやり直す
第1段階で作った書き込み用の問題用紙を見て理解できていない所を復習します。
3〜4回分の過去問を用意してこの流れをで繰り返します。
試験の1ヶ月前までに第4段階まで進みます。 
いずみ
【第5段階】本番通りに3科目通しで解く

試験1ヶ月前からは休日を使って本番と同じように3科目連続で解く練習をします。

1時間目듣기、쓰기
書き込みをしていない過去問を使って本番通り듣기60分,쓰기50分続けて解きます。
休憩時間
休憩時間も試験の通りに取ります。
2時間目읽기
읽기70分も同様です。
答え合わせ
解答を見て答え合わせをし、合格点を超えているか確認します。
間違えた問題をやり直す
第1段階で作った書き込み用の問題用紙を見て理解できていないことを復習します。
ここまでやるのが私の過去問学習法です。
この繰り返しに効果があります。 
いずみ

まとめ

過去問学習の流れをもう一度整理します。

過去問学習の流れ

1. 確認しながら1問ずつ解く。
2. 全問を通して解く。
3. 別の回の問題を同じように解く。
4. 制限時間内に解く。
5. 本番通りに解く。

ポイント! ・自分用の参考書を作るつもりで「書き込み用の問題用紙」に調べた単語や文法をどんどん書き込んでいきます。ノート作りはしません。
TOPIK聞き取り、読解の勉強にノート作りをすすめない理由
・「解く用の問題用紙」は繰り返し使うので問題を解く時は答え用のノートかメモを用意して記入します。

 

TOPIKの受験対策はふだんの勉強とはやり方を変えます。

あちこち見なくて済むように、調べたことは書き込み用の問題用紙に全部メモしていきます。

問題をノートに書き写して単語を調べ、日本語に訳すのはTOPIK2対策には効果が薄い方法です。

試験に向けて勉強する間はノート作りに時間をかけるより1回でも多く過去問を解いた方が効果的です。

過去問の体験学習

TOPIKはⅠからⅡに上がるのが一番大変だと思います。

私がブログでTOPIK対策を発信しているのは好きで韓国語を始めたのに先へ進めなくて勉強をやめてしまう人を引き留めたいからです。

勉強の仕方をちょっと変えたら抜け出せると思います。

私の過去問学習は誰でも取り入れられる勉強法で、この記事の通りに進めれば1人でも出来ます。

ただし何度も繰り返さないと学習効果は現れません。

1人で始めるのがむずかしい、勉強を続けられない方にむけてMENTAで過去問学習の体験・サポートをお受けしています。

興味のある方はリンクの「メッセージで相談」からご連絡ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】聞き取り 読解 合格対策 | 本気で中級合格をめざす勉強スケジュール

韓国語能力試験

 

受験生
TOPIKの試験日までどんなスケジュールで勉強すればいいの? 

【2022.1.9更新】

こんにちは、いずみです。私はTOPIKの過去問で勉強して4~6級に合格してきました。

TOPIKの受験申請から試験までは約3ヶ月あります。この記事では本気でTOPIK中級合格をめざしているあなたにおすすめしたい試験までの勉強スケジュールをご紹介します。

私の勉強歴はこちら

 

 

スポンサーリンク

 

 

勉強を始める前にすること

TOPIKⅡは3~6級の受験者が同じ試験を受けます。3、4級を受ける場合は中級の範囲に絞って合格点数をめざします。

 

中級の範囲めやす

・聞き取り 1〜36番まで

・読解 1~38番まで  

・作文 51~53番まで

合格ラインを超えるために各科目で必要な点数を把握する

勉強を始める前に自分の得意、苦手を考慮して合格するために各科目で取らなければならない点数を知っておきましょう。

計算の仕方は、合格点から作文で取れそうな点数を引き、得意科目の正解率を高めに設定して各科目で必要な点数を割り出します。

作文で点数を取るのがむずかしければ、聞き取り、読解でカバーをしなければなりません。

 

【例1】

 目標3級、作文は51~53で20点くらい。聞き取りが得意。

 

 3級の合格ライン・・120点以上

 120-20=100 → 聞き取り、読解で取らなければならない点数

・作文 20点

・聞き取り 36問×2点で正解率80% 58点以上

・読解 38問×2問で正解率56% 42点以上

 

【例2】

 目標4級、作文は51~53で30点くらい。読解が得意。

 

 4級の合格ライン・・150点以上

 150-30=120 → 聞き取り、読解で取らなければならない点数

 

・作文 30点

・聞き取り 36問×2点で正解率78% 56点以上

・読解 38問×2問で正解率85% 64点以上

試験までの期間を3つに分ける

合格するために必要な点数がわかったら勉強をスタートします。

受験申し込みから試験までの期間を3つに分けます。

・準備 1か月

・トレーニング 1か月

・実践 半月~1か月

スタートが遅かった人はトレーニング期間を縮めて準備期間を優先

カッコ書きは4月の試験を受ける場合です。

【準備期間】受験申請した月(1月)の末日まで

①書き込み用の過去問を用意して単語や文法を調べながら中級の範囲を1問ずつ解く。

②各選択肢がなぜ正解、不正解になるのかを答える。

・調べたことは過去問の余白に書き込んでおく。→同じことを何度も調べないため。

・正解、不正解の理由がわからない問題は先生に質問する、ググるなどして解決すること。

【トレーニング期間】申請の翌月(2月)末まで

①問題集として使う過去問を別にもう1部用意する。

②時間を計らずに通して解く。

③不正解、自信を持って答えられなかった問題は、準備段階で書き込んだ過去問を見て復習する。

全問正解できるまで繰り返し解きます。

【実践期間】 試験の前月(3月)~

【試験時間】 聞き取り 60分、読解 70分

 

①問題集用の過去問を試験の時間に合わせて解く。

②不正解、自信を持って答えられなかった問題は、準備段階で書き込んだ過去問を見て復習する。

・聞き取りは37番以降の音声を無視して60分で36問を解きます。

・音声が流れるときは内容を出来るだけ細かくメモしておき、後からゆっくり問題を解きます。

・作文も含めて、本番の時間通りに3科目続けて解く練習もしておくと、なお良いです。

過去問の使い方

過去問の入手方法、使い方はこちらでくわしくご紹介しています。

 

subiizumi.hateblo.jp

まとめ

TOPIK試験までの勉強スケジュールをもう一度整理します。

TOPIK試験までの勉強スケジュール
合格に必要な点数を確認

合格点を確認し、各科目で自分が取らなければならない点数を割り出す

勉強期間を3つに分ける

・準備期間 受験申請した月の末日まで

・トレーニング期間 申請の翌月末まで

・実践期間 試験の前月~

準備期間
過去問を1問ずつじっくり解く
トレーニング期間
時間を計らず中級の範囲を通しで解く
実践期間
制限時間内に中級の範囲を全部解く

トレーニング、実践の期間では過去問を全問正解を目標何度も繰り返す。

間違えたり、あやふやな問題は準備期間の勉強に戻って復習。

これを続けることでTOPIK2に必要な基礎知識がつき合格ラインを超える点数が取れるようになります。

TOPIKに関するお悩み、合格するための勉強方法の相談

TOPIKに関するお悩み、合格するための勉強方法についてのご相談はMENTAでお受けします。

過去問学習は答え合わせをして復習するときに力が付きます。
問題を解いて採点するだけでは効果が得られません。
やり方がわからない方はご相談くださいね。

過去問学習におすすめのテキスト

過去問の解説がわかりやすいテキストです

[PR]

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

2022年から【先着順で申請受付】 韓国語能力試験の受付ルール変更

TOPIK申請 先着順

こんにちは、いずみです。

2022年4月実施の試験からTOPIKの申請受付が先着順に変わったことをご存知ですか?

今後はギリギリまで迷って駆け込み申請すると受け付けてもらえないかもしれません。

この記事では受験申請の参考になるように2022年からのTOPIK申請についてまとめました。

この記事を書いているのは

私はあなたよりも先にTOPIK6級にたどり着いた学習者です。これから中級に挑戦される方に向けてブログでTOPIK攻略法を発信しています。

私の勉強歴はこちら

 

スポンサーリンク

 

2022年からのTOPIK申請方法

受験申し込み

先着順 
受付初日の開始時刻は明記されていません。
2022年4月、7月の試験とも10時過ぎには受付が始まっていました。

2022年TOPIK日程

元記事と画像の出所:https://www.kref.or.jp/examination/info

申請方法

オンライン申請のみ

申請の手順に進みたい方はこちら

申請の流れ

初めての方は利用者登録が必要です。

TOPIK1,2とも申し込み方法は同じで、パソコン、スマホから申請できます。

オンライン申請の手順はこちらの記事で詳しく解説しています。

 

subiizumi.hateblo.jp

まとめ

 

2022年からのTOPIK申請方法

・受験申請 先着順で受け付け
 10月試験の申し込みは7月26日(火)まで

・申請方法 オンラインのみ

TOPIK対策におすすめします

このテキストを参考にして留学経験がない私でも6級に合格できました。過去問を何度も解けば独学でも十分力が付きます。

[PR]

 

文章を具体化⇔抽象化する「言いかえる力」は、作文だけでなく読解問題を解くときにも役に立ちます。

[PR]

 

 

subiizumi.hateblo.jp

 

subiizumi.hateblo.jp

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】TOPIK過去問をスマホやパソコンで勉強できる 「STUDY TOPIK」の使い方

TOPIK オンライン過去門

 

・パソコンが苦手なのでオンライン受験の練習をしたい。

・空き時間に少しでもTOPIKの勉強をしたい。

・テキストを持ち歩かずに外でTOPIKの勉強をしたい。

 

そんなあなたには「STUDY TOPIK」がおすすめです。

 
いずみ

 

こんにちは、いずみです。

2023年からTOPIKは全面オンライン化される予定です。 これからはパソコンを使って問題を解くことになります。

パソコン操作に不安のある方は今から「STUDY TOPIK」のオンライン過去問を使って練習しておかれるとよいです。

「STUDY TOPIK」はスマホやパソコンで過去問を勉強できるサイトです。テキストを持ち歩けないときや、すき間時間にも手軽に使えます。

無料ですので日々の勉強に取り入れて活用してください。

この記事ではtopik 한국어 능력시험サイトへ移設された「STUDY TOPIK」をご紹介します。

にほんブログ村語学学習法 PVランキング1位
私の勉強歴はこちら

 

この記事でわかること

・「STUDY TOPIK」の使い方
・オンラインでTOPIK듣기,읽기の過去問を解く方法

スマホやパソコンでTOPIKの過去問を勉強できる

韓国のtopik 한국어 능력시험のサイト内にスマホやパソコンで듣기,읽기の過去問を解ける「STUDY TOPIK」があります。


韓国教育財団のHPからも「STUDY TOPIK」へアクセスできるようになりました。

スマホでの使い方

step1

 

トップ画面に出ている<TOPIKⅡ>をタップ。
 

 

step2

 

STUDY TOPIKの<TOPIK기출문제>をタップ。


step3

64回の過去門が表示されます。
左からTOPIKⅠ듣기,읽기,
TOPIKⅡ듣기,읽기の順に4つ並んでいます。
左右にスクロールして問題を選び<문제풀기>をタップ。
 
下に下がると別の回の過去問を選べます。


step4

<시험시작하기>をタップすると問題が始まります。
듣기は音声が流れます。


step5

正解と思う番号をタップ。
選んだ番号が赤に変わり赤枠で囲まれます。


step6

終了するときは<최하단으로>をタップします。


step7

결과보기をタップ。
 

step8

答えのページが出て正解、不正解が分かります。

【正解】 赤で정답と表示

TOPIK オンライン過去問

 

【不正解】

選択した番号が赤、正解が青で表示

TOPIK オンライン過去問

出所:https://www.topik.go.kr


step9

以前のサイトにあった<시험종료>や<이전문제,다음 문제>機能は無いようです。
<결과>の下に解いた問題数、正解、不正解の数が表示されています。

<시험종료>ボタンが無いので解答をやめても音声は流れたままになります。
スマホ、PCとも他の画面に移動すると止まりました。
topik 한국어 능력시험のサイトはいろいろとマイナーチェンジをしているので今後変わるかもしれません。

パソコンでの使い方

表示が変わるページも少しありますがパソコンもスマホとほぼ同じです。

トップ画面の「STUDY TOPIK」→<TOPIK기출문제>をクリック。

解く問題をクリックしてスタート、途中でやめる場合は下へスクロールして결과보기へ
以下の手順もスマホと同じ流れです。

スマホよりも画面が大きくて見やすいので操作は分かりやすいです。

topik 한국어 능력시험のサイト

こちらが記事でご紹介した「STUDY TOPIK」です。

www.topik.go.kr

すぐに既出問題へ飛びたい方はこちら

↓↓

https://www.topik.go.kr/TWSTDY/TWSTDY0080.do

ゲーム感覚で解ける오늘의 TOPIK

오늘의 TOPIKのページでは毎日5問ずつ過去問をゲーム感覚で解くことが出来ます。

無料で使えるので、ぜひトライしてみてください。

 

過去問の解説は、このテキストがおすすめです。解き方のヒントも載っています。

[PR]

まとめ

2023年から実施予定のi-TOPIKは試行中でまだ詳細はわかりませんが「PCを通じてオンラインで試験実施」であることは公式サイトに明記されています。

パソコンでTOPIKの問題を解く練習をするには「STUDY TOPIK」が最適です。今のうちから勉強に取り入れることをおすすめします。

この記事は2020年9月に投稿したものに最新情報を入れてリライトしました。

【2022.7月追記】

いまは「STUDY TOPIK」よりも、日本語訳や解説も付いているトリリンガルのトミのオンライン模試で勉強されることをおすすめしています。

subiizumi.hateblo.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

【韓国語学習】リスニング力を底上げする方法。あなたの日常に韓国語が溶け込んでますか?

韓国語学習 リスニング

 

こんにちは、いずみです。あなたは韓国語の聞き取りにニガテ意識を持っていませんか?うまく聞き取れないのには原因があります。

今日は韓流から韓国語に興味を持って勉強を始めTOPIK6級に合格した私が、リスニング力を維持するために今も毎日続けていることをお話しします。

私の勉強歴はこちら

 

 【こんなお悩みはありませんか?】

・韓国語のリスニングがニガテ。
・聞き取りの点数をもっと伸ばしたい。
・ふだん韓国語を聞く機会があまりない。

次の試験まで余裕のある時期は聞き取り力を伸ばす絶好のチャンス! 
いずみ

 

この記事を読むとわかること

・なぜ聞き取れないのか
・どうしたら聞き取れるようになるのか
・リスニング力をアップするためにすること

 

 

スポンサーリンク

 

なぜ韓国語を聞き取れないのか

1.音声と単語を結びつけられない

韓国語には連音化、鼻音化、流音化などの発音変化があります。

聞き取りがニガテな人は文字表記と実際の発音が一致しなくなると音声と単語をスムーズに結び付けられません。

例えば 못 알아들어요.(理解できません)発音は「モダラドゥロヨ」になります。

못の発音は몯、몯と次の알が連音化して모달、その後ろにも아が続いて달と아も連音します。못 알아を発音通りに書くと모다라になります。

さらに들と어も連音して못 알아들어요は、모다라드러요になります。有声音化も加わるのでは濁ります。
モダラドゥロヨ」と聞いて 못 알아들어요.が浮かばないと聞き取れません。

2.韓国語のインプットが足りない

生まれた時からずっと耳にしている日本語に比べると、学習者が韓国語に触れている時間はあまりにも短いです。

あなたが韓国語を聞き取れないのはインプットする量が足りていないだけかもしれません。

単語は書いて覚えるイメージが強いですがそれでは不十分です。耳から音でも覚えておかないと読めるだけで聞き取れません。

耳を使う勉強が疎かになっているとリスニングは伸びません。

どうしたら聞き取れるようになるのか

韓国語が聞き取れない主な原因は「単語と音声を結び付けられないこと」と「インプット不足」の2つです。

 

いずみ
韓国語に触れる時間を増やして、まずは「インプット不足」から改善! 

 

日本に住んでいて日常的に韓国語が耳に入ってくる環境にいる人は少ないと思います。

自然に聞こえてこないのなら自分で工夫して聞く時間を増やすしかありません。

聞き取りの勉強ではスクリプト(台本)がある音声を使って聞き取れない部分を確認しながら練習していきます。

でもいきなり勉強モードで始めると毎日続けるのが大変ですぐイヤになります。

最初にするのは「ふだんの生活をしながら韓国語を聞く時間を作ること」です。

韓国ドラマや映画の音声など、頑張らなくても聞き続けられるものを選んで一日の生活の中に韓国語を聞く時間を作っていきます。

 

これなら続けられそうな気がしませんか?
では具体的なやり方を説明します。 
いずみ

 

リスニング力をアップするためにすること

準備するもの

1.内容を理解している映画やドラマの音声

ストーリーが頭に入っている映画やドラマの音声を用意してください。

・動画を使う場合は映像を見ずに音声だけ聞くこと。

・映像や字幕を見ると視覚情報で聞き取れたつもりになるのでNG。

 

【聞き取り用には不向きなもの】

・時代劇→現代の日常や社会生活で使っている言葉ではない
・主人公が方言で話すもの→標準語とはアクセントが違う
・暴力的な表現が多いもの→汚い言葉を使っている
・音楽→曲に合わせるため意味が通らない歌詞や英語が混じる
・ニュース、天気予報→話すスピードが早すぎる

 

私は[PR]Prime Videoの音声を使っています。

いま聞いているのはユ・インナの[PR]真心が届くです。

2.イヤホン、スピーカー

イヤホン、スピーカーどちらでもできますが、細かいところまで聞き取りやすいのはイヤホンです。

私の場合は同じ空間に家族がいるので遮音性の高いワイヤレスイヤホンを使って音声に集中出来るようにしています。

以前は有線のイヤホンで聞いていましたが、掃除道具にコードが引っかかったり、ポケットのスマホが熱を持ったりして快適とは言えませんでした。

ワイヤレスにしてからは格段に動きやすくなりました。

聞き取りのやり方

一日の中で手はふさがっていても耳の空いている時間は結構あります。
通勤の移動時間や家事をしながら耳が使えるときはBGMのように音声を聞きます。

最初はストーリーのどの辺りなのか分かるだけでもよいです。わからなかった場面は後から映像や字幕でチェックしてもかまいません。

まずはあなたの生活の中に「時間を見つけて韓国語の音声を聞く習慣を作ること」が目標です。勉強モードに入るのはその後からで大丈夫です。

聞き取れたセリフを真似したり、次のセリフを予想して言ってみるのもいいですね。

何度も繰り返して聞いていると印象に残るセリフを覚えているはずです。そうやって頭の中にフレーズをインプットしていきます。

すっかり覚えてしまったら新しい音声を使いましょう。あれこれ変えるよりも同じものを何度も繰り返す方がよいと思います。

ワイヤレスホンの使用で注意すること

外を歩く時には危険

ワイヤレスホンは遮音力が高いので有線のイヤホンよりも周りの音が聞き取りにくいです。

外を歩く時に使用するは危険なのでおすすめしません。ワイヤレスイヤホンの使用は家の中だけにしています。

ワイヤレスホンの装着にはコツがある

私が使用しているのはこのタイプ。ただ耳に差し込むだけではポロっと外れてしまいます。

[PR]

まっすぐ装着してから本体を後ろ側に倒すようにして耳の溝にフィットさせると落ちにくくなります。

それでも緩んでくることがあるので外で使うのは紛失リスクもあります。実際にワイヤレスホンは駅の落とし物の上位になっているそうです。

韓国語に触れた時間を見える化する

韓国語に触れた時間を毎日記録して見える化すると、自分が思っている以上に聞いている時間が少ないことがわかるはずです。
私たちが日本語を話せるようになったのは親や周りの人が話すことを聞いてまねしたからで、勉強して話せるようになったのではありませんね。

韓国語も同じです。リスニング力は聞く量に比例します。聞く量を増やさないと座学だけ頑張ってもなかなか伸びません。

[PR]

まとめ

韓国語が聞き取れない主な原因は「発音変化に対応できない」ことと「インプットの量が足りていない」ことです。

インプット量の不足は物理的に韓国語を聞く時間を増やすことである程度はカバーできます。

日常生活の中にで耳が空いている時間はとにかく韓国語を聞く。これを続けるだけでも変化は出て来ます。

発音の変化はルールをしっかり理解することが大事です。そして実際に耳で聞いて音を覚えていきます。

一度に全部はできません。まずは頑張らなくても聞き続けられる音声を使って「韓国語を毎日聞く」ところからスタートです。

これが習慣になったら次のステップへ。そちらはまた後日お話しようと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

ユーキャン【ピンズラー 韓国語講座】学習者が実際に使って感じた、教材のメリット、デメリット

ピンズラー韓国語 韓国語学習

 

【2024.3.29追記】
ユーキャンの「ピンズラー韓国語講座」は終了しました。
2023年4月からは「はじめての韓国語講座」に変わっています。

izumis.site


こんにちは、いずみです。

わたしはユーキャンの「ピンズラー韓国語通信講座」で韓国語の勉強をスタートしました。

初めに耳から楽しく韓国語を覚えたから長く勉強を続けられたのではないかと思っています。

この記事では実際に講座で学んだわたしが「ピンズラー韓国語通信講座」のメリット、デメリットについて解説します。

私の勉強歴はこちら

本当に聞くだけで韓国語を覚えられるの? 
수험생

 

スポンサーリンク

 

「ピンズラー韓国語」とは

単語・文法の丸暗記ではなく韓国語会話の上達に特化した学習方法です。
子どもが言葉を覚えるのと同じで「聴く&マネする」「質問する&答える」を繰り返し、韓国語が自然と口から出るようになることを目指します。
さらに3ヵ月の速習メソッドで間近に迫った旅行や出張など様々な場面で役立ちます。
引用:ユーキャン公式サイト

 

教材の内容

  • CD全16巻
  • オーナーズマニュアル(講座のガイドブック)1冊
  • リーディングレッスン(発音パターン練習)用テキスト1冊

テキストはこの発音パターン練習用の薄いものが1冊あるだけ。

これも補足説明用で普段のレッスンには使いません。

CDを再生すればすぐにレッスンを始められます。

ノートもペンも要りません。

「ピンズラー韓国語通信講座」のメリット

ストレスなく勉強できる

1回30分の音声を聞いてまねをするだけのユーキャンのピンズラー韓国語通信講座 レベル1コーは、どこでも勉強できます。

ノートもペンも要らないので私はいつも寝る前にベットの中でやっていました。

勉強という感じは全くなく、音声を聞いて指示の通りにまねをします。

その繰り返しで、だんだん分かるフレーズが増えていくのが楽しくて挫折することなく続けられました。

ピンズラー韓国語講座にはテキストも課題の提出もありません。

自分のペースで好きな時に勉強できます。

テキストがなくても音声でくわしく説明されるので聞くだけで理解できます。

子供がお母さんの真似をして言葉を覚えるのと同じように耳で聞いたことをそのまま再現します。

7割の理解で先へ進める

ピンズラー韓国語講座は、習ったことが繰り返し出て来て何度も反復して学習できるようになっています。

全部わからなくても7割くらい理解できたら先へ進んで大丈夫。

なので勉強に全くストレスを感じませんでした。

受講前にサンプルCDで試せる

ピンズラー韓国語は申し込む前に無料のサンプルCDで講座を聞くことができます。

第1回の音声が収録されたサンプルを聞いたらどのようなしくみで学ぶのかわかります。

ご自身で実際に試してから申し込めるので安心です。

「ピンズラー韓国語通信講座」のデメリット

読み書きは学べない

ピンズラー韓国語は会話に特化した講座です。聞き覚えたフレーズを読み書きできるようにはなりません。

韓国語の読み書きは他のテキストなどで別に学ぶ必要があります。

私はこのテキストで覚えたことを書けるように勉強しました。

[PR]

韓国語会話の入門用

ある程度の会話は覚えられますが、あくまでも入門レベルです。

この講座だけで伝えたいことを思い通りに話せるようなレベルにはなるのはムリです。

本格的に勉強を始めたい人には物足りないかもしれません。

受講の感想

ピンズラー韓国語講座を聞き続けることで単語やフレーズを耳から覚える習慣ができ、耳が鍛えられました。

聞き取りが得意なのはピンズラー韓国語講座で勉強したからだと思います。

日常で韓国語を話す機会はなかなかありませんが、音声の指示に従って何度も繰り返すので口も鍛えられます。

講座で覚えたフレーズは韓国旅行でも役に立ちました。

勉強と気負わずに取り組めるのに、ちゃんと韓国語が理解できる設計になっています。

三日坊主の私ですが、ピンズラー韓国語講座をやり遂げられたことは自信になり後々まで良い影響がありました。

「ピンズラー韓国語講座」はこんな方におすすめです

以上、実際にピンズラー韓国語講座で勉強して感じたメリットとデメリットをまとめました。

 

こんな方に合った講座です!

・ゆるく、楽しく韓国語を覚えたい
・韓国語に興味があるけど、習いに行くのはおっくう
・旅行でちょっと韓国語が話せるようになりたい
・韓国語を話す機会がない
・韓国語が自然に口からでるようになりたい

・ゆるく、楽しく韓国語を覚えたい方

ピンズラー韓国語講座には課題はありません。

先生が厳しかったり宿題が出るのはイヤ、自分のペースでのんびり楽しく学びたいという方に向いています。

・韓国語に興味があるけど、習いに行くのはおっくう

ピンズラー韓国語講座はCDを再生するだけですぐにレッスンを始められます。

韓国語に興味はあるけど教室で習うのはハードルが高いという方も自宅でレッスンをできます。

・旅行でちょっと韓国語が話せるようになりたい

ピンズラー韓国語で学ぶフレーズは実用的で旅行にも役立ちます。

韓国へ行ったときにレッスンで覚えたフレーズで道を尋ねたり、値段を聞いたりできました。

・韓国語を話す機会がない

せっかく韓国語を勉強しても話す機会がないという人はわりと多いです。

ピンズラー韓国語講座では耳で聞いて口を動かすので会話の練習ができます。

・韓国語が自然に口からでるようになりたい

ピンズラー韓国語講座では忘れた頃に前に習ったフレーズが出て来ます。

新しい内容と絡めながら何度も復習して記憶を定着させる設計になっています。

必死に覚えなくても繰り返しているうちにフレーズが自然と出てくるようになります。

講座の詳しい内容はこちらでご確認ください

ピンズラー韓国語講座だけで本格的な勉強はできませんが、韓国語の会話に親しむのによい教材だと思います。

まずピンズラーで韓国語の楽しさを知ってステップアップしていくというやり方もアリと思います。

韓国語が少しわかると、楽しみの幅がぐっと広がります。

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

お題「10年で変わったこと」韓国語に出会って学ぶ楽しさに目覚めたこと。【はてなブログ10周年】

こんにちは、いずみです。2006年9月に韓国語に出会い、遅まきながら学ぶことの楽しさに目覚めました。

それからちょうど10年後の2016年10月に韓国語能力試験(TOPIK)6級に合格しました。

最初からちゃんと勉強していれば合格までに10年も掛からなかったはず。いったい私は何をしていたのでしょう?

10月TOPIKの成績発表がありましたが、私のような経歴でも6級に到達できるとわかれば、みなさんきっと自信が持てると思います。

はてなブログ10周年のお題に合わせて今までお話する機会がなかった過去問学習との出会いも書いてみようと思います。

長くなりますが、よろしければお付き合いください。

韓国語学習

 

 

スポンサーリンク

 

2006年 韓国語に出会う

仕方なく参加した韓国旅行だったはずが、まさかの展開で韓国語の虜になって帰って来ました。韓国語との出会いが私を激変させました。

あの時に断っていたら学ぶことの楽しさを知らないままだったかもしれません。誘いには乗ってみるものだと反省しました。

韓国語にハマったものの長くは続かないだろうと思っていました。ところがハングルが読めるようになってくると面白くて一向に飽きません。

NHKのテレビハングル講座を見ているだけでは物足りず、会話ができるようになりたくて「ピンズラー 韓国語講座」まで始めました。

これは聞いてまねるだけでOK!という教材でテキストはありません。ずぼらな私にピッタリ。

机に向かって勉強する気は全くなく、寝る前に布団の中で聞いてまねをしていました。

気軽に学べるように設計されているので楽しみながらCD16巻やり遂げました。

少し会話がわかるようになったのと途中で投げ出さなかったことが自信になって、ますます韓国語にのめり込んで行きます。

2007年 韓国ドラマ「チェオクの剣(茶母)」にハマる

ピンズラーを始めたのは2006年12月からNHKで放送された韓国ドラマ「チェオクの剣」のセリフを聞き取りたいからでした。

とにかく韓国語が聞きたいので吹替にはしません。字幕を見ながらセリフを聞いていると、言ってることと絶対に違うと思う場面がありました。

その頃は字幕に文字数制限があるのを知らず、意訳されるのが不満でした。

少しでもセリフを知りたくてシナリオブックと見比べながらドラマを見ていました。

 

 

茶母ファンのブログを徘徊しはじめて、NHKで放送されているのは日本の尺に合わせてシーンの入替やカットをしたもので、韓国で放送されたものとは違う部分があると知ります。

どうしても韓国の監督版「茶母」を見たい。それには日本語字幕がついてなくて韓国語が必要でした。

その顛末は2007年 チェオクの剣のDVDが届いた日で書いています。

「茶母」のために一日に何時間も韓国語を読んだり書いたりしていました。辞書を買ったのもこの頃です。

2008年~2010年 韓流にハマる

「茶母」からハ・ジウォンさんのファンになってyahooブログにファン仲間ができました。

ファンの方から画像の扱い方やブログ記事の装飾を教えてもらい、この時に覚えたことは後に仕事でも役立ちました。

ついには日本を飛び出し、下手な韓国語で韓国のファンと交流も始めました。

リアルタイムで見られない私のために仲良くなったファンが韓国から字幕なしのドラマを送ってくれるようになり、分からないところを想像力でカバーしながら必死で見ていました。

ちゃんとは勉強していなかったけど、毎日何かの形で韓国語を使っていて生の韓国語にも一番触れていた時期でした。その中からいろんなことを覚えたのだと思います。

2011年10月 宅建合格

常に努力している俳優さん達の姿を見ていると怠けているのが恥ずかしく、自分も見習わなければと思うようになりました。

韓流にハマってこんなふうに良い影響を受けているのに、職場では「韓流ファン=傍若無人に芸能人を追いかけまわす困った人」と決めつけられて悔しい思いをしていました。

そんな2011年の3月に東日本大震災がありました。私は遠く離れた所に住んでいて映像で知るのみでしたが、自分に向き合うきっかけになりました。

ある日突然職場がなくなったら、今の私では同業他社で通用しない。全てを失ってもやり直せる能力を身につけなければと思いました。

前任者がみんな有資格者だったことに引け目を感じていたのに「自分にはムリ」と挑戦する前からあきらめていた宅建。

もう逃げてる場合ではありません。

すぐにユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)通信講座に申し込んで4月から勉強を始めて半年後の試験を目指しました。

ピンズラー韓国語をやり遂げられたから、同じユーキャンなら宅建も上手くいきそうという単純な発想でした。

韓流好きを馬鹿にしていた上司は「何事も挑戦するのは良いことだ。まあ頑張って」と冷ややかに言いました。

会社に内緒で受けたかったけれど、在職中ではそういう訳にいかないのです。

何が何でも一発で合格して上司を見返してやろうと思い、韓流を封印して半年間ひたすら勉強しました。最後の1ヶ月はSNSも全てシャットアウトしました。

仕事を休んでの個人的な受験なので、直前模試の日まで連続では休めずぶっつけ本番で臨むしかありません。

ユーキャンの指導通り「合格点クリア」をめざして頻出問題を落とさない勉強をしたら本当に合格点を超えられました。

試験が終わった後はさすがにへとへとで釜山映画祭を見に行くのは諦めました。

それを残念と思わないほど宅建の勉強をしていた日々は充実していました。

くだんの上司は私が合格すると思っていなかったことを認め、お祝い(お詫び?)にブランドバックをプレゼントされました。これにはびっくり。

そして取引士の登録に必要な費用は会社で負担にしてもらえることになりました。

宅建講座の費用は教育訓練給付制度を利用しました。

subiizumi.hateblo.jp

スポンサーリンク

 

2012年 やっと韓国語が勉強モードに

宅建を終えて再び韓流に戻り、今度は韓国語をちゃんと勉強してどこまで進めるか試してみようと思いました。

と言っても軸足は韓流にあるので勉強にばかりお金を掛けられません。

ときどき単発の講座を受けて分からないことを教えてもらい、後はテキストで自習というスタイルで勉強していました。

使ってみて効果のあった韓国語テキストをリストアップ【初級~上級まで】 

2013年10月 TOPIK4級

TOPIKも仕事を休んでの受験なので初級から順番に受けてられません。

初めてのTOPIKは中級(当時は初級、中級、上級の3段階)からスタート。

無料で過去問が公開されているのを知って、これを使って宅建の勉強方法でやればTOPIKも合格できるはずだと思いました。

予想通り、過去問を繰り返して解く勉強法はTOPIKにも効果を発揮して4級に合格出来ました。

いまブログでご紹介している過去問学習法は、この時からの自分の経験を基にしています。そのあたりは何度も書いていますので省略。

まだ限界ではないので5級までもうちょっと頑張ってみようと勉強を続けました。

2015年10月 TOPIK5級

2年後の有効期限が切れるタイミングで改編されたTOPIK2を受けることにしました。

新TOPIKに対応したテキストが少なく、前回以上に何度も過去問を解いて試験に備えました。

対策に頭を悩ませたのはやはり作文です。53番で出来るだけ点数を稼いで得意科目でカバーするしかありません。

今ならオンラインの韓国語添削もありますが、独学では自分の作文のどこがおかしいのか気づけません。

ネイティブの友人に聞いても納得できるように説明してもらうのは難しかったです。

とにかく54番の模範解答の構成を真似て、無理やり形にするような方法で5級をクリアしました。

2016年10月 TOPIK6級

5級まで進めたら十分。6級なんて私には絶対に手が届かないと思っていました。

ところが前年の試験では6級まであと少しの点数で、もうちょっと頑張ったら何とかなるかもしれないと欲が出ました。

でも6級は作文でも点数を取れないと残り2科目でカバーするのはかなり厳しいです。

商業高校を卒業して学校推薦で社会に出た私は大学受験も就職活動も経験しておらず、小論文を一度も書いたことがありませんでした。

6級をめざして学んでいた作文対策は、小論文を書いたことがある前提で説明がされていて自分はスタートラインにも立てていないことに気づきショックを受けます。

5級のときは出題者の意図などお構いなしに自分の思うことを自由に書いていたのです。

そんなレベルから中学受験用のテキストで勉強し直して70点を超えることができました。

その辺りは→TOPIK作文の書き方が分からない人は、まず小論文の勉強から

こんな学習者はそう居ないと思い、みなさんに安心してもらいたくてブログで私の体験をお伝えしています。

10年を振り返って

何でも三日坊主の私が韓国語だけは続けられました。今も毎日なにかの形で韓国語を使い、すっかり生活の一部になっています。

初めて行った仁川空港で読めない、聞きとれない韓国語に顔を引きつらせていた私が、10年後には韓国語を分かるようになってるなんて誰が予想できたでしょう。

初めから勉強に専念していたらもっと早く進めたかもしれませんが、最初の寄り道で思う存分好きなことをして韓国語を満喫したからここまで続けられたのだと思います。


学習仲間だった人から「あなたには韓国に友達が居るから有利だ」と言われましたが、私にも最初から韓国に知り合いがいたわけではありません。

ブログやTwitterへのコメントをきっかけに、そこから繋がりを作っていっただけで誰にでもいますぐ真似できることです。

今はネットやYouTubeにも勉強法はあふれています。どこからスタートしても「本気で合格したい」という気持ちがあったら学ぶ方法はいくらでもあります。

ポンコツの私にできたのだから、頑張ればあなたもきっと大丈夫。ファイティン!

subiizumi.hateblo.jp

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

2022年 TOPIK 韓国語能力試験 試験日程【受験申請は先着順に変わりました】

TOPIK2022年の日程

 

こんにちは、いずみです。

韓国のTOPIKサイトで2022年の韓国語能力試験の実施日程が発表されました。

2022年4月の試験から申請受付が先着順に変わりました。

 

subiizumi.hateblo.jp

 

 

スポンサーリンク

 

 

2022年の試験日程

2021年とほぼ同じスケジュールで年3回実施される予定です。

受付開始の時間は明記されていませんが、10時過ぎには申し込めるようです。

[ TOPIKI, TOPIKII ]

2022年TOPIK日程

参照:韓国教育財団


新型コロナウィルスの感染状況や実施機関の事情などによって日程が変わる場合があります。

受験申請をされる際には韓国語能力試験 | 韓国教育財団で最新情報をご確認ください。

 

オンライン申請の手順

subiizumi.hateblo.jp

TOPIKの基本情報

受験に必要な基本情報はこちらにまとめています。

subiizumi.hateblo.jp

級別の合格の目安

韓国教育財団のサイトがリニューアルして「韓国能力試験TOPIKの手引き」が掲載されました。

各科目ごとに級別の目安となる範囲が出ています。

3,4級は中級の範囲に絞って正解率を上げて行きましょう。

【聞き取り】

3級 1~20問、4級 1~30問、5級 1~40問、6級 1~50問

 

TOPIK合格の目安

【作文】 

3級 51~52、4級 記載なし、5級 51~53、6級 51~54
(私は4級 51~53、5,6級 51~54だと思います)

 

TOPIK合格の目安

【読解】

3級 1~20問、4級 1~31問、5級 1~41問、6級 1~50問

TOPIK合格の目安

参照:韓国能力試験TOPIKの手引き

まとめ

2022年はアナログ試験最後の年になるかもしれません。

オンライン試験スタート直後は何かとスムーズに行かないと思うので、今年のうちに目標級に合格しておくことをおすすめします。

TOPIKⅠに合格したばかりの方がTOPIKⅡの勉強を始めると一気に難しくなったように感じると思います。

TOPIKⅡは3~6級が同じ試験を受けるので最初は全部できなくて当然です。

中級レベルの問題がしっかり理解できるように勉強すれば大丈夫です。

TOPIKは2級から3級に上がるのが一番大変なのかもしれません。

私がこのブログを始めたのは自信をなくしている人を過去問学習で合格に導きたいからです。

TOPIKにはTOPIKに合わせた勉強が必要です。

ここがズレていると上手く行きません。

方向を見定めてから頑張りましょう。

私のブログでは自分が実践していたTOPK対策をご紹介しています。

先にTOPIKを経験した私の情報があなたの受験に役立てばうれしいです。

にほんブログ村 語学学習PVランキング1位

私の勉強歴はこちら

初めてのTOPIK作文対策に

中級までのレッスンは해요体がメインで、한다体を詳しく習う機会はないと思います。

ところがTOPIKの中、長作文は한다で書かなくてはなりません。

[PR]韓国語3行日記添削の課題を한다で書いて提出すれば、한다体の作り方はもちろん、分かち書きや連体形、変則活用など間違いやすい所をしっかりチェックしてもらえます。

誰かに見てもらう機会がある方が作文は伸びます。

私も添削を受けてみました。

subiizumi.hateblo.jp

TOPIKに役立ったテキスト

このテキストを参考にして留学経験がない私でも6級に合格できました。

過去問を何度も解けば独学でも十分力が付きます。

[PR]

 

文章を具体化⇔抽象化する「言いかえる力」は、作文だけでなく読解問題を解くときにも役に立ちます。

[PR]

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

私が「韓国&韓国語」にハマる10の理由 - はてなブログ10周年特別お題 -

こんにちは、いずみです。秋のTOPIKお疲れ様でした。

ずっと勉強ばかりでは燃え尽きてしまうのでオフシーズンにはテキスト以外の韓国語に触れることをおすすめします。

韓国語の勉強を長く続けるためには楽しみながら韓国語に接する時間も必要だと思います。その中で学ぶこともあります。

今回は、はてなブログ10周年の特別お題に乗っかって「私が韓国&韓国語にハマる10の理由」を書いてみました。

よろしければ気分転換にお付き合いください。あなたが韓国語にハマる理由は何ですか?

20210919163125

ハングル文字をお創りになった世宗大王。奥に見えるのは景福宮

 

 

スポンサーリンク

 

私が韓国&韓国語にハマる10の理由

1.見ず知らずの人に何度も親切にしてもらった

韓国の人は相手の言葉が全く分からなくても困ってそうな時は助けようとしてくれます。

今まで何人もの人に親切にしてもらいました。

私が韓国にハマり続ける一番の理由は、この人達に会えたからです。

2.韓国はいろんな楽しみ方ができる

2006年に初めての旅行で仁川空港に着いた時は読むことも聞き取ることもできない韓国語に不安しかなく、テンションだだ下りでした。

韓国には何の興味もない。メンバーとはぐれたら日本に帰れない、やっぱり来るんじゃなかったと思っていました。

そんな私が、たった2泊3日の旅行で参加者の誰よりも韓国にハマって帰ってくることになるとはいま考えても不思議です。

ニュースで見ていたのと印象が違う韓国に初めは戸惑い、時間が経つにつれ韓国のことをもっと知りたくなりました。

その後15年の間には良いこともそうでないことも経験したけれど、いろんな角度から楽しめる韓国は私にとってディズニーランドのような存在です。

3.避けても避けても呼ばれてしまった

何かとハマりやすい私がうっかり韓流に手を出したら大変なことになると思っていました。

友達から「冬ソナを貸してあげる」と言われても断って韓流沼にはできるだけ近寄らないようにしていました。

そんなふうにずっと避けていたにも関わらず、社内旅行で韓国へ行く羽目に。

「旅行だったら大丈夫だろう」と高をくくっていたのに韓国のすべてにハマって帰り、2か月後には韓国語の勉強まで始めていました。

これはもう逃れられない運命だったとしか思えません。

4.韓国語を聞いているだけで幸せ

旅行のあとも無性に韓国語が聞きたくなって、全くわからないままNHKハングル講座や韓ドラを見始めました。

韓国語を聞いているだけで幸せな気分になれました。

感情表現が豊かな韓国語は私にとってヒーリングミュージックのようなもので、聞くと癒されます。

徐々に聞き取れるようになると嬉しくてさらに夢中になりました。

5.ゆるさが心地いい

何もかも前もってきっちり準備する日本とは違い、韓国ではまず行動して何か問題が起きたらその場で対応するスタイルのよう。

最初はあまりにも計画性がなくてびっくりしましたが、それでも大きな支障はなくて案外何とかなるものです。

そんな光景を目の当たりにすると、まだ起きてもいないことをあれこれ心配しなくていいんだと思えます。

いい加減さに腹が立つ時もありますが、慣れるとそれが良い加減に変わって自分も肩の力が抜けていくのを感じます。

 

6.日本人向けでは満足できない

中身と金額がアンバランスな韓流イベントやファンの弱みに付け込むような商法には納得できず、韓国バージョンで楽しむために韓国語を覚えました。

韓国で発売されたものが日本人用になるといろいろ特典が付けられて約2倍の値段になります。

でも私は韓国版で俳優さんの言葉をダイレクトに知りたい。

誰かのフィルターを通して訳された文章では満足できません。

7.現地のファンと一緒に韓流を楽しめる

韓国ではファンが運営するファンクラブが芸能人の活動をサポートします。

事務所やイベント会社が仕切る日本のファンクラブとはスターとの距離感が全く違います。

私が某俳優さんのファンになった当時、ファンクラブは韓国にしかありませんでした。

日本人でも入れてもらえると聞いて、覚えたばかりの韓国語で必死に手続きをしました。

行事に参加するには韓国のファン向けに出される案内を理解して自力で会場まで行かなければなりません。

俳優さんに会えるチャンスを逃さないように翻訳機を使って一生懸命にお知らせを読みました。

私の韓国語が伸びたのはここで鍛えられたのが大きいと思います。

念願叶って韓国のイベントでご本人に会うことができ、私の下手な韓国語を聞き取って会話もしてくれました。

今は日本にもファンクラブができてこんな機会は無くなってしまいました。

8.日本では出来ない経験をした

韓国のファンと仲良くなってからは通訳のボランティアスタッフとしてイベントに参加するようになりました。

自分のために覚えた韓国語が人の役に立ったことが嬉しく、もっとわかるようになりたくて本格的に勉強を始めました。

イベント後にはファンの自宅に泊めてもらったり、チムチルバンでみんなと雑魚寝したり、観光とは一味違う経験をさせてもらいました。

あちらのファンは一回りほど若く、彼女たちのスケジュールで行動するのはかなりハード。

楽しいけれどこちらの体力は限界で、帰りの飛行機は離陸前から爆睡でした。

9.自力で行動できるようになる

韓国語がわかると日本人向けのツアーを利用しなくても自力で行きたいところに行けます。

エリアや時間帯に注意すれば女性の一人旅でも大丈夫。誰かと一緒だと気を遣ってしまうので私はほとんど一人です。

ただ遊びに行くのはもったいないので毎回ミッションを決めて何か新しいことにチャレンジしていました。

韓国語を話さざるを得ない環境に自分を追い込んで短期間でも韓国語漬けになれるように仕向けました。

日本では無口な私が、韓国では自分から知らない人に声を掛けて道を聞いたりできます。

せっかく韓国に居るのに話さなかったらもったいないので間違えても気にしません。

10.韓国に行って人生が変わった

まさか自分が40代から外国語の勉強するとは思いませんでした。

本業の宅建資格を取ったのも実は上司から文句を言われずに韓国語の勉強を続けるためでした。

半年間は韓流を封印してひたすら宅建の勉強をしました。

何が何でも合格して韓流狂いとバカにする上司を見返してやりたくて。

その時に学んだ過去問学習法が韓国語の試験にも応用出来たのでブログでみなさんにもご紹介しています。

あの韓国旅行を断っていたら今の私は存在しません。オバサンにも未知の可能性があったのです。

まとめ

思いつくままに韓国&韓国語にハマる理由を書いてみました。

1.見ず知らずの人に何度も親切にしてもらった
2.韓国はいろんな楽しみ方ができる
3.避けても避けても呼ばれてしまった
4.韓国語を聞いているだけで幸せ
5.ゆるさが心地いい
6.日本人向けでは満足できない
7.現地のファンと一緒に韓流を楽しめる
8.日本では出来ない経験をした
9.自力で行動できるようになる
10.韓国に行って人生が変わった

私を夢中にさせたのは韓流スターよりも市井の人たちで、「楽しい、嬉しい、面白い」で15年ハマり続けていることが判明しました。

10個考えるのは大変でした💦

最後に

こちらのブログには個人的なことを書く機会がないので自己紹介を兼ねてはてなブログのお題に参加してみました。

2019年の秋に「これが最後になるかもしれない」と思って韓国へ行きました。

親の介護が目前に迫り、いろいろやり尽くしたからもういいだろうと気持ちに区切りを付けるためでした。

その半年後に新型コロナウィルス感染症が発生して世の中が一変。

台風で関空の連絡橋が通れなくなった時もびっくりしましたが、そのあとにもっと大変なことが控えているとは想像もできませんでした。

自分の意志で行かないのと行けないのは大違いです。

介護から解放されるころにはまた自由に韓国へ行けるようになっていて欲しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければフォローお願いします。
いずみの韓流カフェ - にほんブログ村  
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ
にほんブログ村

韓国語能力試験【要注意】TOPIKのマークシートは記入欄を間違えないようにする

こんにちは、いずみです。

私がTOPIKの試験中に一番気を付けていたのは「マークシートの記入を間違えないこと」でした。

人間は焦ると普段しないようなミスを犯してしまいがちです。

「正解がわかっていたのにマークするところを間違えた!」なんてことがないように、最後にもう一度マークシートの記入方法を確認しておきましょう。

私の勉強歴はこちら

 

 

マークシートの記入ミスを防ぐために注意すること

【奇数・偶数】問題用紙の見分け方

奇数・偶数も問題は同じですが、不正防止のため選択肢の並びが異なります。

マークシートには奇数・偶数のチェック欄があります。

問題用紙に記載されているほうをチェックします。

 

f:id:subiizumi:20211003172138j:plain

 

f:id:subiizumi:20211003172123j:plain

出所:https://www.kref.or.jp/examination/chuijikou

問題を飛ばす時もマークをつけてから進む

解答欄がずれるのを防ぐために、問題を飛ばすときも必ず4つのうちのどれかにマークをして次に進みます。

マークシートの記入を間違えたら修正に時間が掛かってしまいます。

わからない場合は任意の答えに印をつけてから先へ進み、解答欄がずれないように注意しましょう。

マークシートの記入は1問ごとに

マークシートの記入は自分のやりやすいスタイルで構いませんが、特にこだわりがなければ番号を確認しながら1問ずつ記入していくのをおすすめします。

まとめて転記するとミスをするリスクが高まります。

効率は悪くても1問ずつ確認しながら記入していくほうが安全です。

マーキングは正しく

配布されたペンを使って、枠内をしっかり塗りつぶします。

TOPIK

出所:https://www.kref.or.jp/examination/chuijikou

まとめ

マークシート記入で注意すること

・問題用紙の【奇数・偶数】を間違えない

・問題を飛ばすときも任意でマークをしてから次へ

・1問ずつ、番号を確認しながら記入

・配布されたペンで枠からはみ出さないようにマーキング

試験の勉強はもう十分できているはずです。

頑張った自分を信じて、本番では韓国語力に関係のない部分で失点しないように気を付けましょうね。

 

試験に備えてゆっくり休んでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

subiizumi.hateblo.jp

スポンサーリンク

 

 

【韓国語能力試験】持ち物最終チェック TOPK受験の前日・当日にすること

 TOPIK対策 

 

【2023.3.15更新】

こんにちは、いずみです。いよいよTOPIKの本番ですね。
あなたは試験前日をどのように過ごしますか?

今回は私がTOPIK6級に合格したときに試験の前日から当日にしていたことを書いてみました。

よかったら参考にしてくださいね。

私の勉強歴

 

スポンサーリンク  

 

前日から当日にすること

前日は本番に備える

私の場合は頭に入ってないことが見つかると不安になってしまいます。

ラスト1日必死に勉強したところで出来ることは限られているので、前日は勉強よりも翌日の準備と体調を整えることを優先します。

最後にジタバタしたくなくて準備期間中は何度も過去問を解いて十分やり切ったと思えるまで勉強します。

忘れ物がないか確認したら早めに寝て頭と体を休めます。

持ち物最終チェック

他のものは万が一忘れても何とかなりますが、顔写真付きの公的な身分証明書だけは家に取りに帰るしかありません。

間に合わなければ試験を受けられなくなります。

初めて行く会場はルートも確認しておきましょう。

心配なことはできるだけ無くして当日は試験に集中できるように準備します。

 

◆TOPIKの持ち物チェックリスト◆
1.顔写真付きの公的な身分証明書
2.マスク
3.スマートフォン(Web受験票を確認)
4.修正テープ
5.時計
6.羽織るもの(換気のために窓やドアを開ける場合あり)
7.休憩用の飲食物
8.スマホ
9.財布
10.スリッパ(指示がある会場のみ)
11.ポケットティッシュ
(受験された方からの情報:トイレットペーパーが無かった会場あり)

 

当日家を出る前にしなければならないこと

家を出る前に検温し、37度以上の熱、咳や体調不良がある場合は受験を自粛しなければなりません。

無理をして会場へ行っても試験を受けられない場合があります。

体調に問題がなければマスクを着用して早めに会場へ向かいます。

会場では検温、手指の消毒をしなければならないので、いつもより余裕を持って家を出ましょう。

移動中、試験前にしていること

長丁場の試験の前に頭を使いたくないので移動中も勉強はしません。

会場が駅から遠かったので荷物を少なくしたかったというのもありますが、テキスト類は持って行きませんでした。

電車の中では試験に関係のない韓国語の音声を聞き、会場に着いてからは好きな音楽を聞いてリラックスに努めました。

まとめ

試験前にしっかり休むのは実力を発揮するためにも必要です。

準備のしかたは人それぞれですが、迷っている方の参考になればと思います。

当日は時間までに会場に到着することが一番大事です。

道に迷ったり、韓国語力に関係のないことでミスをしないように気を付けましょう。

TOPIKはハードな試験です。

落ち着いて本番を迎え、実力を思う存分発揮してくださいね。

韓国教育財団の新型コロナウィルス感染症対策についての案内をまだご覧になってない方は本番までに必ず目を通してくださいね。

関連記事

持ち物やタイムテーブルなど、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

subiizumi.hateblo.jp

 

あなたの努力が報われることをお祈りしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ
スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験 【TOPIK対策】聞き取りのコツ

수험생
音声が流れる前に選択肢を読めなくて困ってます。どうすればいいの? 

 

韓国語能力試験 聞き取り


こんにちは、いずみです。
韓国語能力試験(TOPIK)の聞き取り問題を解くコツは「選択肢を先に読むこと」とよく言われますね。

でも音声が流れるまでの短い時間に選択肢を「全部正確に」読むのはまずムリです。焦れば焦るほど選択肢の内容が頭に入って来なくなります。かつての私はそうでした。

この記事では「音声が流れるまでに選択肢が読めない」というあなたに選択肢を先読みする理由とやり方についてお話します。

私の勉強歴はこちら

 

 

スポンサーリンク

 

 

どうして選択肢を先読みするのか

選択肢から音声の内容を予想できる

選択肢には出題される音声についてのヒントがあります。
選択肢を先に読まないと問題についての手がかりがないまま音声を聞くことになります。

【選択肢を読まない場合のイメージ】

何の情報もないまま、音声だけを頼りに内容を理解しなければなりません。宇宙の話がはじまるのか、動物の生態なのか、地球温暖化の話なのか全く検討がつきません。

韓国語能力試験 聞き取り


【選択肢を先に読んだ場合のイメージ】

仮に選択肢に出てきた単語が「꽃(花),선물(プレゼント),생일 카드(バースデーカード),전화한다(電話する)」だったとします。

音声の内容は「誕生日に関すること」と知って聞くことができます。

韓国語能力試験 聞き取り 

 

ポイント

選択肢を先読みしない=ノーヒントで聞き取りをする

内容を予測できると聞き取りやすくなる

白紙の状態で音声を聞くのと、手がかりがある場合ではどちらが正確に内容を聞き取れるでしょう?

少しでも手がかりがあると何についての話か見当がつけられるので音声の内容を推測しやすくなります。

「꽃(花),선물(プレゼント),생일 카드(バースデーカード),전화한다(電話する)」を手がかりにして誕生日に関連することと結びつけながら音声を聞くと、多少聞き取れない部分があっても内容の理解度はアップします。

 

ポイント

選択肢を先に読む=これから聞く音声の内容が予想できる=正解率が上がる

先読みのコツ

全部読めなくてもOK

「選択肢を先に読む」と言われますが、正確には先読みは選択肢を「眺める」イメージです。

かつての私は目的がわからず、全部読まなければならなと思い込んでいて四苦八苦していました。

先読みの目的は正解肢を選ぶことではありません。

4つの選択肢に目を通して共通している単語や表現、語彙から音声の内容を絞り込むために読みます。

正解肢を選ぶのは音声を聞いた後なので、先読みでは選択肢をざっと見て内容を把握できたらOKです。

ポイント

先読みの目的=選択肢から音声の内容を推測すること

まとめ

聞き取りと読解はどちらも4択ですが、聞き取りは「音声を聞いて内容を把握して推論する力」を要求されます。認定基準はこちら

読解のような引っ掛けの選択肢はなく、 音声が理解出来たら正解肢を選べるようになっています。

聞き取りは3科目の中で一番点数アップしやすいです。選択肢の先読みをマスターして点数に繋げてくださいね。

先読みのポイント

・選択肢には音声のヒントがある。
・先に4つの選択肢に目を通し、単語や表現から内容を推測して音声を聞く。
・先読みでは一字一句正確に読まなくてOK。

関連記事

subiizumi.hateblo.jp

TOPIK対策おすすめテキスト

[PR]

最後までお読みいただきありがとうございました 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験 TOPIKの連続受験をおすすめしない3つの理由

韓国語能力試験

 

2017年から韓国語能力試験(TOPIK)は年3回実施されるようになりました。

けれども私は連続で試験を受けてもメリットは少ないと思います。

学校やお仕事の関係で期限内に合格しなければならない場合は別ですが、そうでなければ1回休んで次の試験を受けることをおすすめします。

なぜ休むほうが良いのか、今日はその理由をお話しします。

私の勉強歴はこちら

 

 

TOPIKの連続受験をおすすめしない3つの理由

基礎を固める勉強をする時間が取れなくなる

受験対策の記事で書いているように、韓国語能力試験(TOPIK)に合格するにはふだんの勉強ではなく試験対策に特化した勉強をしなければなりません。

試験が終ったら基礎を固めるための勉強に戻らなければ韓国語のレベルを上げられません。

試験勉強とふだんの勉強はワンセットでやってこそ効果があります。

ふだんコツコツ覚えた単語や語彙がちゃんと身についているのかチェックするために試験を受けるのです。

スポーツでは試合に勝つために練習をしますね。

試合前には実戦に合わせた練習をしますが、ふだんは地味なトレーニングを積み重ねて試合に備えます。

韓国語の勉強も全く同じ。しっかり練習せずに試合して勝てるでしょうか?

初級のうちはそれでも合格できるもしれませんが、級が上がれば通用しなくなります。

試験の経験値は上がっても、地力をアップする時間をおろそかにしたまま受験することはおすすめしません。

試験の優先順位が下がる

休みなく試験を受けていると他にもしなければならないことがあって、どうしても試験の優先順位が下がります。

本気で合格したいのなら試験までは他のことは後回しにして勉強を最優先です。

受けるならしっかり試験に向き合う時間を確保する。それが無理なときは受けない。

TOPIKは一定量の勉強をしないと合格できないけれど、努力をした人はクリアできる試験です。

中途半端な取り組みで受験を繰り返すだけでは結果を出せません。

リフレッシュの時間も必要

TOPIK対策はしなければならないことがたくさんあって本気で取り組んだらかなり疲れるはずです。

試験が終わったら今までできなかったことをしたり、リフレッシュする時間をしっかり取ることも大事です。

いくら韓国語が好きでもずっと勉強が続いたらイヤになってしまいますね。

韓国社会で一般化しているものや現象はTOPIKに出題されることがあります。

流行語は覚えなくていいですが、リフレッシュ期間には韓国のサイトをいろいろ覗いてテキスト以外の文章に触れるのもいい勉強になります。

ドラマを見たり、好きなアーティストの音楽を聴いたり、休むときにしっかり休むと「また次に向けて頑張ろう」という気持ちが自然に出て来ます。

まとめ

準備不足のまま試験を受け続けても結果はなかなかついて来ません。

レーニング期間にしっかり鍛えて本番に臨むのは韓国語の勉強も全く同じです。

ふだんの勉強にしっかりと取り組んだ上で試験に必要な対策をしてこそ合格できます。

単語や文法は日々の勉強で地道にコツコツと覚えていくものです。それができていなければ試験前に必須単語や文法を詰め込んでも効果は半減します。

常に試験が控えている状態ではやりたいことができず、勉強も中途半端になってストレスが溜まります。

試験を受けるときはしっかりと試験に向き合い、休むときは休む。

十分な準備をせずにダラダラと試験を受けるよりもオンオフを切り替えて臨む方が早く合格できるはずです。

リフレッシュする時には韓国語を楽しむ時間を作ってテキストでは学べないことを吸収するのもいい勉強になります。

受験料も大幅にアップされたことですし、受けるのなら合格をめざして本気でやってみませんか?

TOPIK対策におすすめのテキスト

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 
いずみ

 

スポンサーリンク

 

 

韓国語能力試験【TOPIK対策】聞き取りの点数をアップする勉強方法。

TOPIK 聞き取り 勉強方法

 

【2021.7.16更新】

こんにちは、いずみです。7月のTOPIK試験が終わりましたね。

受験された方にお聞きすると今回は聞き取りがむずかしかったように感じたそうです。

聞き取り、作文、読解の中で1番点数をアップしやすいのは「聞き取り」です。

この記事ではその理由と、点数をアップするための勉強方法についてお話します。

私の勉強歴はこちら

 

 

スポンサーリンク

 

聞き取りの点数がアップしやすい理由

読解より選択肢が易しい

聞き取り、読解はどちらも4つの選択肢から正解を選びますね。

同じスタイルですが、選択肢の難易度は違います。

聞き取りの場合は音声をちゃんと聞き取れていたら正解肢が分かります。

一方、文章を読み解く力を試される読解には引っ掛けの選択肢があります。

例えば「主題」を選ぶ問題には「内容は合っているけれど主題ではない」肢もあって、問題の指示を見逃していると迷うようになっています。

けれども聞き取りは問題の内容を正しく聞き取る力を要求しているので選択肢はひねってありません。

つまりリスニング力さえアップすれば正解できるのです。

苦手を改善しやすい

聞きとれない原因は「単語を知らない」「発音変化が分かっていない」が大部分です。

やるべき事がはっきりしているので聞き取りは点数を伸ばしやすい科目です。

原因別に改善を重ねていけば聞き取れる範囲がだんだん広がって来ます。

 

TOPIKに合格するには

リスニング力をアップして聞き取りでしっかり点数を取る。

点数をアップするための勉強方法

過去問音声と台本を使ってリスニング力を鍛える

過去問はこちらからダウンロード出来ます

64回以降は過去問が非公開になりました。

出題形式は大きく変わっていないのでTOPIK改編後の35回以降ならどの問題を使っても大丈夫です。

 

◆過去問はこちらから◆ http://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html
「かじりたてのハングル」様から無料でダウンロードできます。
音声と台本をセットで入手してください。

音声&台本の使い方

過去問音声と台本を用意する
台本は書き込めるようにプリントアウト、音声はデバイスなどで再生できるように準備する
音声を聞く
適当な長さに区切って音声を聞く
台本で内容を確認
聞き取れなかったところを台本で確認する
聞き取れなかった原因を分析
なぜ聞き取れなかったのかを知る
・単語を知らなかった
・発音変化が分からなかった
原因別に出来てない所を改善
2回目は聞き取れることを目標にする
・単語を知らなかった→文字と音で覚える
・発音変化が分からなかった→発音ルールを確認して正しく覚える
音声を聞く
「音声を聞く」に戻って完全に聞き取れすまで何度も繰り返す

 

ポイント

・過去問を解いて勉強するのとは別に、リスニング力をアップするために音声を聞く→台本で確認をひたすら繰り返します。

・台本をチェック出来ない時でもスマやMP3プレーヤーに音声を入れて、いつでもどこでもすぐ聞けるようにします。(運転中や歩行中など、危険が伴う時を除く)

音声が早すぎて聞き取れない場合は

TOPIKの音声はそれほど早くないと思いますが、スピード調節をして再生したい場合は学習機能付きのMP3プレーヤーが便利です。

[PR]

私が使っているのは[PR]ソニー ウォークマン Sシリーズ 。スピードアップもダウンもできます。

ウォークマンはダイレクト録音(別売りの録音ケーブル要)が出来るのでテレビと繋いでドラマの音声を取り込んだり、勉強以外にも使っています。

 

[PR]

まとめ

聞き取りは音声の内容が理解できたら選択肢を選ぶのは難しくありません。リスニング力を鍛えると点数は伸ばせます。

年配の方の発音は独特なので10月に受験される方は試験の音声に慣れておくとよいと思います。

好きなアルバムを繰り返し聞くと曲順や歌が始まるタイミングを自然に覚えてしまうように、過去問の音声を何度も繰り返し聞くことによってTOPIKの出題リズムやパターンが頭に入ります。

過去問の音声を聞いて損なことはありません。ぜひ勉強に取り入れてみてくださいね。

あのhimeさんも듣기の学習にTOPIKの音声を活用されているそうです。

[PR]

 

各科目のTOPIK対策は別の記事で書いています。

subiizumi.hateblo.jp

最後までお読みいただきありがとうございました。

参考になったらクリックお願いします。

にほんブログ村 外国語ブログ 語学学習法へ

 
いずみ

 

スポンサーリンク